ブログ「今日のベストショット」 Best Shot

240329 みんな「本地ファミリー」!

3月の平日最終日です。
学校の一年は今日で一区切りになります。子どもたちは週明けから、一つ上の学年に進級です。

小さな学校の本校は、クラス替えはありませんが、それでももうすぐ新たなメンバー(新1年生や教職員)との出会いがやってきます。また、区切りの日を迎えて去るメンバー(卒業生や教職員)もいます。別れはさびしいですが、本地丘小にかかわった人はみんな「本地ファミリー」です。

 

今日の写真はそんな「本地ファミリー」の活躍をお祈りする今年度の"Best Shot"です!

240322 修了式

澄みわたる青空の下、今年度、最終日の朝が来ました。

今日は修了式。一年間のしめくくりです。各学級の代表に「修了証が授与された後、校長先生から今年度最後のお話がありました。

「進級おめでとう!」

「今年度の3つの約束『やさしく』『かしこく』『元気よく』を守れまたか?」

「春休みにしっかり振り返り、安全に生活しましょう!」

 

また、3月で学校を去られる教職員とのお別れの式「離任式」もありました。

お世話になった方々とのお別れはさびしいですが、みんなの成長をいつまでもきっと見守ってくれるはずです。

一年間、保護者や地域のみなさまの多大なご協力に心より感謝いたします。
4月から、次の一ページがスタートします。今後ともよろしくお願いいたします。

240321② 最後の授業

いよいよ明日は修了式。なので、今日が授業の最終日です。

写真は日本語教教室の2年生の様子です。

最後の最後までしっかりと学習しています。

この一年で日本語もうんと上達しました。

そんな子どもたちの様子を先生たちも喜んでいますよ!!

240321① 新たなスタート

6年生が卒業して、初めての登校日です。

朝は本地タイムでした。司会のなかよし委員も、グループをまとめるリーダーの役割も4~5年生が中心となって進めます。「高学年になるぞ」とはりきっているのが、やさしい声掛けや立派な態度から伝わってきました。

集会後には、4年生が体育館の卒業式片付けを、5年生が次年度に向けた教室の移動を手伝ってくれました。6年生から受け継いだ本地丘の伝統の“バトン”をしっかりと受け取っています。

240319 「変わらないもの」(卒業式)

6年生の巣立ちの日がやってきました。本校50回目の卒業式です。

 

すばらしい青空の下、卒業式が行われました。卒業証書を受け取る児童の目は、まっすぐに未来を見つめていました。
卒業証書を受け取った後には、一人一人が将来の夢を語りました。その姿からも、たしかな成長を感じることができました。次の言葉は、卒業生の合唱曲「変わらないもの」の一節です。

♪ 一年先も 十年先も 変わらない想い これからも ずっと ♪

卒業生12人の十年先に、すてきな未来があることを心から信じています。

240318 最後の・・・

週末のあたたかさに、花も一気に咲きほこっています。
Teamsを使った臨時朝会では、お別れする先生のあいさつがありました。


そして、6年生はいよいよ明日、卒業のときを迎えます。
最後の登校、最後の放課、最後の給食・・・たくさんの“最後”があった一日。何を思って過ごしたのかな??

午後には、5年生が“6年生のために”と、卒業式の会場づくりや装飾、清掃などをしてしてくれました。

明日の卒業式、子どもたちにとって『最高』の舞台となることを願っています!

240315② 英語の歌の発表会

3時間目に、体育館に招待されました。
6年生を中心に、3年生以上のみんなが外国語の時間に学習した英語の歌を披露してくれるとのことです。
1~2年生や多くの先生方、業務員さん、調理員さんも見守る中、"We are the World""Heal The World""Ob-La-Di,Ob-La-Da""Take me Home,Country Roads"の3曲を歌ってくれました。一年間の外国語学習の中で練習を積み重ねていたとのことで、見事な歌声と英語力に感動しました。

 ありがとう、6年生!また一つ、大きなおみやげを残してくれましたね♪

240315① 「分団なし登校」一週間

「分団なし登校」のスタートから一週間が経ちました。

写真を見てください。低学年の子たちもしっかりと“自分で”左右の安全確認をし、手を挙げて横断歩道を渡って登校することができています。

とにかく安全に登校することが一番です。でも、その中で「自分で考えて、判断する」という力も自然と身に付いていくのが実感できます。

 

登校時間は8:10~15です。ご家庭でも「時間に間に合ってる?」「早すぎない?」「あわてて走ってない?」と今一度確認をお願いします。

240314 6年生を送る会

本日、6年生を送る会がありました。
まず、“5年生MC”が一人一人を紹介しながら6年生が入場してきました。6年生も自分で考えてきたポーズで応えていました。

その後、各学年から「歌」や「ダンス」、「劇」、「クイズ」など趣向を凝らした出し物のプレゼントがありました。今年の6年生は、放課に一緒に遊んだり、自然林で全校イベントを開いたり、たてわりグループでやさしくしてくれたりしました。どの学年も、そんな6年生に喜んでもらおうと一生懸命でした。

「卒業、おめでとう」「いなくなるのは寂しいな」「中学校でもがんばってね」・・・
心のこもった在校生のメッセージが6年生の心に届いたはずです。

感謝や祝福の気持ちを伝えたいという思いを実現するため、アイデアが結集されて、感動的な会を行うことができました。

これまでがんばってきた6年生のことが、みんな大好きです。
残り3日間、いっしょに過ごせる時間を大切にしていきましょう!!

240313 50周年コーナー

問題です。写真の場所はどこでしょう?

 

正解は「中央土間」です。

古くからあった賞状やトロフィーなどを整理し、新たに50周年記念タオルやリーフレットなどを飾った「50周年記念コーナー」へと生まれ変わりました。

さらに、上の方には、全校児童や教職員が描いた「木」の絵がズラリと並んでいます。自然林をイメージしたすてきなコーナーです。

来校の際は、ぜひお立ち寄りください。

240312 卒業式リハーサル

6年生の卒業式までちょうど一週間となりました。

3・4時間目に、卒業式の「リハーサル」がありました。この日まで、歌や呼びかけ、卒業証書をもらう練習を重ねてきました。練習の成果を十分に発揮して、立派な姿を見ることができました。
 
写真は、卒業証書を授与された後、今後の夢や誓いを述べている姿です。力強く述べる姿から頼もしさと明るい未来を感じることができます。

健康に気をつけて、最後の一週間も楽しく過ごしてもらいたいと思います。

240311 画竜点睛を欠く(校長講話)

今日は、今年度最後の朝会でした。

校長先生の話は「画竜点睛を欠く」というお話でした。

この言葉の意味は「肝心な仕上げができていない」ということです。さぁ、今の学年をしめくくる残り数日。画竜点睛を欠くことがないよう、しっかりと過ごしていきましょう。

 

また、今日もうれしいニュースがありました。

読書感想画で5名の子が表彰を受けました。おめでとう!!

240308 本の楽しさ

2時間目の図書室。6年生が司書さんによる授業を受けていました。

まずは、百科事典を使って文章をつくっていくゲーム。子どもたちの柔軟な発想ですてきな文章が出来上がっていました。

最後には、卒業を控えた子どもたちに「将来の夢」について考えられるブックトークをしていただきました。

今日は、今年度最後の司書さんの来校日でした。本との出会いは一生の宝物になることもあります。今年一年、たくさんの本との出会いをさせていただき、ありがとうございました!

240307 请多关照(チン ドゥォ グァン ヂャオ)

今日のタイトルは中国語で「よろしくおねがいします」という言葉です。

本日、転入生が中国からやってきました。初めての日本の学校で、まだまだ緊張の様子。

でも、周りの友達がやさしく声を掛けてくれていました。さらに、本校の日本語教室で早速日本語の勉強もスタート。

「わたしのなまえは○○です。ちゅうごくからきました。よろしくおねがいします」

とても上手に言えました。

みんなもタイトルの中国語を覚えて、仲良くなってみましょう!

「请多关照(チン ドゥォ グァン ヂャオ)」!!

 

240306 未来へはばたけ、中学生

本日、名古屋市立の中学校で卒業式が行われています。

写真は、“3年前”の6年生です。つまり、今日、未来に向かって羽ばたこうとしている中学3年生の小学校時代の様子です。

中学校3年間では何を学び、どんな成長をしたのでしょうか。そして、義務教育9年間を終えた何を考え、どんな夢を抱き、次のステージに進んでいくのかな?

本地丘を巣立っていったみんなならきっと大丈夫!ずっと応援しているよ♪

中学卒業、おめでとう!!

240305 あと10日・・・

6年生の卒業までついに10日となりました。

昨日から体育館での卒業式練習もはじまり、「いよいよ」という感じがしてきました。

新たに迎える中学校生活に向け、期待と不安で胸いっぱい。そして、6年間の成長と周りの人への感謝・・・たくさんの思いを卒業式当日には見せてくれることと思います。

中央土間階段横のデジタルサイネージ(電子掲示板)も、6年生の思い出と、今年一年の全校の歩みを伝える写真に変わりました。

様々な成長を振り返り、次年度につなげられる残りの日々にしていきたいですね。

240304 今年度最後の「月目標発表」

今朝の朝会は今年度最後の「月目標発表」でした。

どの学年も、3月をしっかりしめくくって次の学年につなげたい。そんな思いをしっかりと伝えることができました。写真は3年生。全員がリレー形式で発表するという新しい形で行っていました。

 

また、今日はうれしいニュースも。

まずは、5年生。先週の金曜日に、地域の方から電話があり、「重い荷物を持っていたら、本地丘小の4人の子が『持ちます!」』と言って、家まで運んでくれた」とのことでした。

さらに、「本の帯コンクール」「人権を理解する作品コンクール」の表彰もありました。

うれしいニュースがたくさんで、笑顔いっぱいの一週間のスタートになりました。

240301 ラスト1か月!

3月に入りました。今年度も残り1か月。ラストスパートです!

子どもたちはまもなく卒業、進級を迎えます。

写真は、今年度「1年生(=新規採用)」の先生です。新規採用の先生は、一年間みっちりと「初任者研修」を受けます。今日は、その最終回でした。

一年間、子どもたちとともに一生懸命に学んできました。

「子どもたちの成長が何よりうれしい!先生になってよかった!!」

研修後、こう語ってくれました。

本地丘の子どもたちや保護者のみなさんのおかげで、すてきな教員人生の一歩を踏み出すことができました!

240229 音楽タイム

“4年に一度”の2月29日。

 

今朝は、今年度最後の音楽タイムでした。ということで、もうすぐ卒業を迎える6年生と一緒に歌えるのはこれが最後です。

今日の歌は「大切なもの」。

「6年生と一緒に歌えてうれしかったです」

「それぞれの“大切なもの”をイメージしながら歌うことができたと思います」

合唱後の感想からも歌のすばらしさが伝わってきました。

240228 お仕事体験(広報委員会)

現在、広報委員会の企画で大放課に全校放送を流す「お仕事体験」を実施中です。

「今日の担当は、1年の〇〇です」
「あと5分で放課が終わります。手洗い・うがいをして教室に戻りましょう」
まるで本物の広報委員さんのように、上手に話すことができます。

「落ち着いて、ゆっくり読むといいよ」
「上手にできたね!」
隣で教える高学年の子たちの優しさにも目を見張るものがあります。

心温まる「お仕事体験」は、3月までまだまだ続きます!

240227 運動集会

今朝、今年度最後の運動集会がありました。

今日の種目は、初めて行うめがねリレー。

たてわりグループの友達と協力してゴールを目指しました。

今日の優勝はうさぎ班。おめでとう!

240226 5・6年「茶道体験授業」

2・3限に5・6年生が「茶道体験授業」を行いました。

本校の4階には、立派な“和室”があります。近年は古くなり、なかなか活用できていませんでしたが、今年度、畳をはり替えたり、業務員さんなどの尽力により、すばらしい部屋に生まれ変わりました。これを記念して、プロの講師をお迎えした体験授業です。

お茶をたてるのはもちろん初めて!という子たちばかり。

二人でペアになって、それぞれにお茶を振る舞うことができました。

「結構なお点前(てまえ)で」

貴重な体験となりました。

240222 よりよい”令和6年度”を目指して

本日の午後の職員室です。

次年度に向けて、今年度の成果と課題を話し合う会議を行いました。

早いもので、今年度も残り1か月。「こうすると、本地丘小がもっとよくなるかも・・・」と知恵を出し合いました。

未来を語ると、次年度の楽しみが増してきますね♪

240221 6年図工「墨と水から広がる世界」

今日は雨だったので、休み時間に校内をぐるっと回ってみました。
すると、6年生のろうかにすてきな作品が掲示されていました。
図工の「墨と水から広がる世界」という学習で作ったもののようです。
左上「波紋と丸」、右上「ゆきだるまのげきじょう」
左下「台風の目」、右下「窓の外の異世界」
というタイトルが付けられていました。子どもたちのネーミングセンスに「あっぱれ!」です。

240220 交通指導感謝の会

今朝は、交通指導感謝の会がありました。

交通指導員さん、学区の方をお招きして、全校みんなで感謝の気持ちを伝えました。

 

今年も一年間、交通安全のために多くの方の尽力がありました。まず、子どもたちから感謝の気持ちを伝えるため、手紙と花束を渡しました。今年は、さらに全校で「ありがとうの花」の歌のプレゼントを行いました。次に、交通指導員さんからすごいマジックを見せていただきました。

本校の学区では、交通事故ゼロの日を中心に、多くの方が子どもたちの交通安全を見守ってくださっています。これからも子どもたちのために力を貸していただければ幸いです。

240219 校長講話「有終の美」

「『23』は何の数字でしょう?」

今日の朝会の校長講話はこの問題から始まりました。

正解は「1~5年生が今年度に学校に来る残りの日数」だそうです(ちなみに6年生は「21日」)。

その期間で「有終の美」を飾ろうというお話でした。有終の美とは、「残りの日々をかっこよくしめくくろう!」ということです。4月に決めた学級目標をもとに、残りの時間でしっかりとしめくくることができるといいですね。

今日は、ほかに「読書感想画」の表彰がありました。1年生が“優良賞”に選ばれました。がんばったことが認められ、うれしいですね!!

240216 6年「スクールランチ試食会」

6年生が森孝中学校に出かけて、「スクールランチ」を体験してきました。

スクールランチは、小学校の給食とちょっとちがい、A・B二つのメニューから好きな方を選ぶことができます。

今日は、Aは「とり肉のトマトサルサかけ」、Bは「塩ラーメン」をメインとしたメニューでした。6年生の希望はほぼ半々。どちらのメニューを食べた子からも「給食もおいしいけど、スクールランチもおいしい!」「中学校は不安なこともあるけど、ちょっと楽しみになってきた」との声が聞かれました。

240215② 2・3・5・6年「いのちの授業」

2限と3限に、助産師さんと保健センターの方を招いて「いのちの授業」を行いました。
小さな針先くらいの大きさで誕生した命が、お母さんのおなかの中でだんだん成長していく様子を、人形を使って見せてもらいました。その後、妊婦さんの体験をしたり、赤ちゃん(人形)の抱っこ体験をしたり、赤ちゃんが泣いたときにどうするかを体験したり・・・と、おうちの方がどのような思いで育ててくれたかを疑似体験することができました。
妊婦体験をした子は「とにかく重い!下にある物を取ったり、寝るのも大変」と苦労を実感していました。
助産師さんからは、「自分も友達も大切な命。だから、お互いに思いやりをもって生活してほしい」「自分を大切にするために、特に“プライベートゾーン”はしっかり守ってほしい」というお話をいただきました。

240215① HSグランプリ

HSグランプリとは本地なかよし委員会主催の企画で、自分の得意なことを発表したい子を募り、全校の前で披露するものです。

今年も、全校の約半数の子どもたちが発表にチャレンジ!
こま回し、お笑いなどに加え、「正しい体操座り」「中大兄皇子(!?)」という“妙技”を披露してくれた子たちもいました。
大勢の前で発表するというドキドキのもと、堂々と発表する姿にまた一つ成長を感じることができました。

発表を見る子たちからも、大きな拍手が送られ、本地の子たちのあったかい心を感じることができたすてきな時間となりました。

240214 3年校外学習「愛知県警」

少し春の足音が聞こえてきそうな暖かな一日となりました。そんな中、3年生が校外学習に出かけました。

今日の行先は「愛知県警」。社会科で人々を守る仕事について学んだことを、生の目で見て、体験することによって深めてきました。普段、何気なく見ている信号機も、実物を近くで見るとこんなに大きいんだと感動していました。

さらに!なんと白バイに乗ることができる体験コーナーも!?子どもたちの目はキラキラと輝いていました。名古屋のまちの安全はここから守られていると実感していたようです。

240213 自分はっけん(2年)

2年生のろうかに大きな人型の絵がたくさん並んでいます。

生活科「自分はっけん」の学習で、等身大の自分を描いたそうです。

周りをよく見ると、自分で考える自分の“よさ”や、友達が見つけた“よさ”がたくさん貼られていました。

「笑顔がいいね」

「ぼくが困っているときに優しく教えてくれたね」

と、見ているだけで心がポカポカと温かくなってきました。

自分の“よさ”をずっと大切にしていってほしいなと思います。

240209 「エプロン」ファッションショー

5年生が「エプロンファッションショー」を行っていました。

家庭科の時間に製作したエプロンを着て、ランウェイを歩き、ステージ(いす?!)から工夫したことなどを発表していました。

「縫い目がまっすぐになるようにがんばりました」

「使いやすい位置にポケットを付けました」

「大好きな野球選手の背番号を飾りにしました」

その子なりの“思い”を知ることができ、すてきな時間となりました。

240208 読書タイムに読み聞かせ

今朝は読書タイム。たてわりグループに分かれて読み聞かせです。

写真を見てください。

本を持っているのは・・・なんと1年生!?

今日は、1~3年生が自分で選んだ本をみんなに読み聞かせをしていました。

いっぱい練習をしたのでしょう。がんばって読んでいる姿がほほえましかったです。

そして、それを聞く大きい子たちの態度もすばらしい!

うなずいたり、笑顔で聞いたり、時には本を持ってあげたり・・・

本地っ子の力をここでも発揮していました。

240207 大谷グローブ体験会

先日お伝えした「大谷グローブ」。

昨日から各学級が順番にキャッチボール体験をしています。

今日は4年生。

最初は「どっちの手に付けるの?」と言っていた子たちも、練習を重ねるとどんどん上達していきます。

「大谷パワーで上手になった!」との声も!?

「野球しようぜ!」という大谷選手からのメッセージを体全体で受け止めているようでした。

240206 今日は節分?

今日は節分・・・ではありませんが、本地丘小学校に鬼がやってきました。

2月3日が本地祭だったため、鬼が気を利かせて今日来てくれました。ということで、鬼退治の日です。
「さぼり鬼」「おこりんぼ鬼」「泣き虫鬼」・・・
みなさんの心の中にはどんな鬼がいますか?

学校では、6年生(かな?)の鬼が現れ、みんなで退治しました。
突然現れた鬼に子どもたちはビックリ!思わず泣き出しそうになる子もいるほどでした。
 
怖かったけど、鬼が現れてくれたおかげで、本地っ子や教職員の心の中にいる鬼はいなくなったことでしょう。ありがとう、鬼のみなさん!!

240203② 50周年サプライズイベント「バルーンリリース」

本地祭後の運動場。

50周年を祝うサプライズイベントを行いました。

色とりどりの風船を手にする子どもたちと保護者・地域・教職員のみなさん。

10・9・8・・・・・3・2・1・・・

「50周年~!」のかけ声とともに一斉に空に放たれました。

高く高く舞い上がっていくバルーン。

本地で育つ子どもたちがこれまでも、これからも「高く、高く、成長していってほしい」

そんな思いとともにどこまでも飛んでいきました。

240203① 本地祭!!

いよいよやってきました、本地祭本番!
体育館で全校発表の形式になってから2回目の実施となります。

昨年度にも増して、アイデアいっぱい、工夫モリモリの発表でパワーアップした本地祭となりました。

始まる前は「きんちょうする~」と離していた子どもたちですが・・・
本番が始まると、雰囲気は一変!子どもたちの「一年の成長を伝えたい」という思いが随所に現れるすばらしい発表の数々。本地っ子の底力を見せてくれました。

240202② 記念演奏会

式典に引き続き、警察音楽隊による「記念演奏会」が行われました。

かっこいい行進曲や子どもたちも大好きなあのアニメの曲などたくさんの曲を披露していただきました。

フラッグやポンポンを使ったパフォーマンスもあり、子どもたちの心にもずっと残るであろうすてきな時間が流れました。

240202① 創立50周年記念式典

本日、創立50周年記念式典を挙行することができました。

校長先生からは、開校時6年生の卒業文集を紹介していただき、当時の本地っ子の思いを垣間見ることができました。また、地域の代表の方からは、重ねてきた歴史の中で初めて単学級になったときのことなどを話していただました。

みんなで校歌を歌い、思い出のスライドも見て、すてきな時間となりました。

 

現本地っ子のみなさん、これまでの卒業生のみなさん、保護者・地域のみなさん・・・

50周年誠におめでとうございます!!

240201② 「大谷グローブ」がやってきた!!

メジャーリーガー大谷選手からのプレゼントが届きました。

早速、各教室に回し、見たりさわったりできるようにしました。

--- 大谷選手からのメッセージ ---

 貴校ますますご清栄の事とお慶び申し上げます。

 ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。

 この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味をもってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介するためのものです。

 この3つの野球グローブは学校への寄付となります。

 それ以上に私はこのグルーブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私の充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。

 このグルーブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からの子の個人的なメッセージを学校の生徒たちで伝えていただければ幸いです。

 この機会にグルーブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。

 貴校のますますのご発展をお祈り申し上げます。

 野球しようぜ。

  大谷翔平

--------------------

240201① 「ミニ展覧会」鑑賞

今朝は、本地祭第1弾。ミニ展覧会のたてわりグループ鑑賞会が行われました。

作品が飾られている各部屋をたてわりグループで回り、自分の作品を紹介したり、友だちの作品のよいところを見つけたりしていきました。

「これに使った木は自然林で見つけたんだよ」
「かっこよく変身できてすごいね!」
と、いっぱいお話をしながら、楽しい時間を過ごしていました。

あさってには、保護者の皆様にも見ていただけます。子どもたちの作品に込めた思いを、ぜひ見て、感じてください。

240131 入学説明会

本日、新入生の保護者の方への「入学説明会」を行いました。

「安心して入学式を迎えられるように・・・」を目指して、説明をさせていただきましたが、いかがでしたか?熱心に話に耳を傾けてくださる保護者の方に、4月から学校に来る子どもたちの姿を重ね合わせ、私たちも楽しみが増しました。

 分からないことがあれば、学校に何でも聞いてください。もちろん、在校生の保護者の方も、不明な点があればご質問ください。

240130 5年校外学習「自動車工場」

本日5年生が自動車工場に校外学習に出かけました。充実感あふれる表情で校外学習から帰ってきた子どもたち!たくさんメモをとりながら、しっかりと見学をすることができたようです。

自動車工場では、1台の車ができるまでの工程やはたらく人の工夫について、実際の目で見て知ることができました。子どもたちからは、
・車を作る様子を近くで見て、迫力があった。
・ロボットだけで作るのではなく、人の手でやっているところもあってビックリした。
・1台1台が出来上がっていくスピードがすごかった。。
といった声が聞かれました。
これからもたくさんのことを見て、学んで、かしこくなっていこう!。

240129 「50周年」!

今週金曜日はいよいよ「創立50周年記念式典」です。

開校以来、本地丘小学校の歴史を紡いできた方々の思い、今の本地丘小学校をつくる子どもたち、教職員、保護者や地域の方々の思い、たくさんの「思い」を結集し、すてきな式典になるといいなと考えております。

当日、ご臨席を賜りますみなさま、どうぞ宜しくお願いいたします。

 

「創立50周年記念式典」まで、あと4日です!!

230126② 学習したことを…

お昼の放送の時間。放送室に5年生が3人も集まっていました。

音楽の授業で鑑賞した「つるぎのまい」を全校に紹介しようという取り組みだそうです。

授業の中で、紹介文を考え、みんなで投票した結果、上位2チームに選ばれたとのこと。

「速いところは車でレースをしているようです」「体を動かしながら聞いてみてください」

学習したことをアウトプットすることで、考えを表現する力が高まっていきそうですね。

230126① 本地祭まで一週間!

本地祭まで一週間となりました。

体育館での練習もはじまり、どの学年の練習も熱を帯びています。

写真は1年生。

初めての本地祭、初めての大きな舞台での発表です。

見ているこちらがドキドキしていましたが、子どもたちは何のその。実に堂々としていました。

本番までさらに練習をしていくとのこと。本番ではどんな姿が見られるでしょうか??

240125 4年校外学習「科学館」

今日も寒い一日になりましたが、4年生は元気に校外学習に出かけました。

今日の目的地は名古屋市科学館です。

理科で習ったこともまだ習っていないことも、いろんなことを体験できるすばらしい施設です。

子どもたちは興味津々でチャレンジしていました。

プラネタリウムでは、宇宙のおはなしを聞き、すてきな星空を見ました。

月面着陸をした無人探査機"SLIM"のお話や、明日の"満月"の話などなど・・・

星空を見るのがもっと楽しみになりそうですね。

240124 銀世界!?

今年度初の積雪。寒い一日となりました。

朝の運動場をパシャリ、写真撮影してみました。

あれ、半分しか白くなっていません。何ででしょう??

 

本校の校舎は南側に建っています。普段、かげになって日が当たりにくい方に多く積もっています。何か関係があるのかな?調べてみるのもおもしろいかもしれませんね。

 

240123 つばさ校外学習「きらめき展見学」

つばさ学級が、中区の市民ギャラリーで開催されている「きらめき展(特別支援学校や特別支援学級に通う児童生徒による作品展)」の見学に出かけました。自分たちの作品を見つけたり、他校の作品からお気に入りを見つけたりと、芸術をしっかり味わってきたようです。
見学後には、ハンバーガーショップで買い物体験も行いました。1学期から買い物のしかたの学習を積み重ねてきた子どもたち。その成果を存分に発揮して、しっかりお買い物することがでできました。

 

学習の成果が出せたことと、おいしいハンバーガーがゲットできたことのダブルで笑顔いっぱいになった子どもたちでした。

240122 校長講話「感謝すること」

今日の朝会は校長先生のお話でした。

テーマは「感謝すること」。

以前のお話で「ありがとう」の言葉の大切さについて教えていただきました。今回は、業務員さん、調理員さん、事務職員さん、スクールサポートスタッフさんなど、普段子どもたちと直接関わることは多くないけど、お世話になっている方々を具体的に知ることで、感謝の思いをもつことができました。

見えない部分も思いをはせ、感謝することができる、そんな日になってほしいと思います。

240119 ミニ展覧会に向けて…

昨日に続き、教室の様子から。

3年生が図工の学習を行っていました。「クリスタルファンタジー」という単元で、光を通す材料を組み合わせて作品を思い思いの形にしていきます。

この作品は、本地祭と同時開催する「ミニ展覧会」で飾られるとのこと。

当日にはLEDライトも使い、子どもたちの作品がまさにファンタジーの世界を作り出すそうです。

ここでもまた一つ楽しみが増えました♪

 

240118 本地祭に向けて…

一年間の集大成、本地祭まであと10日ほどとなりました。

各学級では、当日の発表に向けた準備が着々と進んでいます。

写真はつばさ学級の様子です。プレゼンテーションソフトを使って、クイズを交えた発表資料づくりに励んでいました。これまでに積み上げてきた学習の成果でしょう、むずかしい操作も難なくこなして、どんどん作り上げていっていました。

これから、より伝わりやすく改善し、発表の練習をしていくのだと思います。

当日がますます楽しみになりました!

240117 避難訓練

今日は、阪神大震災からちょうど29年の日になります。

また、元日に発生した能登半島地震では、二週間経った今も大変な思いをしている方がたくさんいらっしゃいます。改めて、亡くなられた方々に哀悼の意を表し、ご遺族と被災された方々に心からお見舞い申し上げます。

 

さて、本校では、本日予告なしの避難訓練を実施しました。

子どもたちは急な緊急地震速報のサイレンにも慌てることなく、静かに行動し、運動場に避難することができました。ただ、避難訓練に“完ぺき”はないと考えています。常に、情報をアップデートし、よりよい行動を追求していくことができるよう、今後も指導していきます。

240116 表彰

本校の教諭が、文部科学省から優秀教員表彰を受けることになりました。

受賞インタビューをしてみました。

「今のお気持ちは?」

「これまでに出会った教職員のみなさんや保護者・地域のみなさん、そして何より子どもたちと、試行錯誤しながら歩んできたことが認められ、大変うれしく思うとともに、その方々に本当に感謝しています。

本地丘小の教育がますます充実し、子どもたちが『かしこく』なるよう、今後も精進していきます」

おめでとうございます。

240115 月目標発表

今朝は月目標発表。

各学年の今月の代表がみんなの前で発表しました。

「友達を大切にしよう」

「よい姿勢で話を聞こう」

「スマホを見る時間を減らそう」

と、それぞれの学級の課題を基に、今月がんばりたいことを決めています。

さらに、「私は、男女関係なく仲良くします」「スマホを見る時間を読書に変えます」など、個人での目標を発表する姿も見られました。

一人ひとりががんばることで、よりよい学級ができあがっていきますね。みんな、がんばろう!!

240112 初めてのミシン(5年)

4時間目の第2家庭科室。5年生が家庭科の学習をしていました。

ほとんどの子が「人生初」となるミシンを動かしていました。

「針から目をはなさないで」「しっかりと両手を使って」と、安全への注意をいつも以上に真剣に聞く子どもたち。

今日は、まだ糸なしの空ぬいのみでしたが、ていねいにまっすぐぬうことができていました。

今後、エプロンを製作し、本地祭の時に飾られるとのこと。

完成が楽しみですね♪

240111 3年校外学習「名古屋のうつりかわり」

3学期が始まって3日目。3年生が校外学習に出かけました。

バスと地下鉄を乗り継ぎ、名古屋市博物館まで行ってきました。

 

社会科の学習「名古屋のうつりかわり」の学習です。

今の名古屋になるまでにどんなことがあったのか、昔の町の様子はどうだったのかを写真などを通して知ることができました。

さらに、たらいや手回し洗濯機といった昔の洗濯を実際に体験したりすることで、まるでタイムワープをしたかのような子どもたちでした。

240110 本地”通(ツウ)”チェック

いきなりですが問題です。

上の写真の中で、2023年と2024年で大きく変わったところが1か所あります。どこでしょう?

 

正解は・・・

「正門の色がライトベージュ(白っぽい色)変わった!」でした。

分かりましたか?以前は、赤茶色のような色で、学校の歴史とともに、だいぶ汚れが目立つようになってきていました。創立50周年記念式典を前に、寒い冬休みにもかかわらず、業務員さんがきれいに塗り直してくれました。

昨日の登校時、早速多くの子が「門がきれいになってる~」と気付いていました。さすが、本地大好きの子たち!!さて、あなたは分かりましたか??

すぐに分かったあなたは本地大好きな「本地“通(ツウ)”」ですね♪

240109 2024年の「朝が来る」(3学期スタート)

あけましておめでとうございます。

子どもたちの元気な声と明るい日差しに包まれて、本地丘小学校の2024年の朝がやってきました。

日本中でいろいろなことが起こった2024年のスタート。

こんなときだからこそ、子どもたちといっしょに笑顔いっぱいで過ごしていける、

そんな本地丘小学校を今年もつくっていきたいと思います。

保護者のみなさま、地域のみなさま、本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

231222 2学期終業式

2023年、最後の登校日です。

終業式では、校長先生から3つの約束「やさしく」「かしこく」「元気よく」を基に、一年の振り返りをしましょうというお話がありました。

また、生活指導担当の先生から冬休みは交通事故や健康に気を付けるとともに、悪い人に気を付けて生活しましょうというお話がありました。

 

さらに、6年生が「50周年記念 看板」を作成したという報告がありました。

みんながもっと本地丘小学校を好きになれるようにと、計画から製作までがんばりました!3学期には土間に飾られるとのこと。楽しみですね。

231221② 先生たち、学習中!?

今日は4時限授業。

終了後に先生たちがこぞって出かけていきました。

今日は、他校の先生たちと合同の研修会。

本地っ子がよりかしこくなるための指導方法を学んできました。

先生たちも、しっかりと学んでいます!!

231221① つばさ出前授業「宝物ツリーをつくろう」

3時間目に講師の方に来ていただき、出前授業を行いました。

テーマは「宝物ツリー」づくり。

木や葉っぱに見立てた材料を組み合わせていくと・・・

すてきなツリーが完成しました。

一生懸命にコツコツと作業を進めた子どもたち。

完成すると、笑顔があふれていました。

231220 もうすぐ冬休み

2023年の学校生活も残り3日となりました。
本日、全校一斉に冬休みの課題を配布しました。
クリスマスにお正月と楽しい行事がいっぱいの冬休み。今年は17日間あります。
2023年に学習したことを忘れないよう、また、普段はできないような学習にじっくり取り組んだりできるよう、それぞれの先生が宿題の内容を考えています。
より「かしこく」なって、2024年を迎えましょう。

231219② 6年「まかせてね!今日の食事」

5・6時間目、家庭科室からおいしそうな香りがプンプンとただよってきました。

6年生が家庭科の学習で調理実習をしていました。

ポテトサラダやチャンプルー、ベーコン巻きなど日ごろの食事や栄養のバランスを考えた料理に挑戦していました。

「自分たちで作った料理はおいしいね」

おうちや給食で食べるものとは一味ちがったようでした。

 

学習単元名は「まかせてね!今日の食事」だそうです。

家でも言ってみましょう→「まかせてね!今日の食事」!!

231219① 4年「『地球防衛隊』会議」

2時間目の4年生、総合的な学習の時間に会議をしていました。

今年度、4年生は「地球環境防衛隊」となって、地球環境を守るための方法を学習しています。

2月に行われる本地祭では、学んだことや感じたことを伝え、広げるための発表を行うそうです。

今日の会議ではどんなことが決まったのでしょうか?

本地祭をお楽しみに!

231215 日本語教室「努力点授業」

3限に、日本語教室で授業実践が行われました。

まずは、それぞれが事前に書いた日記の発表。毎日のように書き続けている日記。「書く力」がどんどん付いてきました。さらに、友達の日記に感想や質問をすることで「聞く力」もぐんと伸びました。

次に、修飾語の学習。「何を」「どのように」など、文章をくわしくする言葉をいろいろなパターンで学習しました。一人で考えたり、分からないところを友達と協力して考えたりしながら、たくさんの文を作ることができました。

231218 冬・・・

寒い一日になりました。

4階に上がり、本校自慢の絶景を写真に収めてみました。

冬の雲に、自然林の木々も葉っぱをたくさん落として、まさに「冬」の景色です。

2学期も残り一週間。

しっかりと2023年をしめくくりましょう。

231214 音楽タイム

今朝は音楽タイムでした。

全校で「大きな古時計」と「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。

みんなで歌うと、朝から気持ちよくなりますね。

来月はどんな歌を歌うのでしょう。

今から楽しみですね。

231213 運動タイム

今朝は運動タイムでした。

今日の種目は、たてわりグループ対抗の長縄です。運動会の種目の一つなので、2か月ぶりの実施です。

ふと見てみると1年生も上手に跳んだり、くぐったりできるようになっています。

放課に学級で練習していた成果が出ていました。

今日の最高記録は「とらグループ」の72回でした。

跳んでいるみんなも、縄を回す先生たちも、体を動かすと寒い朝でも体ポカポカです!

231212 1年「ごちそうパーティー」

1年生の教室の中に、おいしそう雰囲気がただよっていました。

図工「ごちそうパーティーをしよう」という学習で、粘土を使って、思い思いに食べ物をつくっていました。

おにぎりに、コロッケに、エビフライ・・・

思わず「パクッ」と食べてしまいたくなるような出来映えです。

2月の本地祭「ミニ展覧会」で展示される予定とのこと。

みなさん、食べないように気を付けてくださいね(^ ^)/~~

231211② ING集会②「誕生月であつまれ!」

ING集会後半は、なかよし委員さんの企画です。

 

「同じ誕生月で集まりましょう!」の声で、子どもたちが移動を始めます。

「2月生まれの人、こっちだよ~」

「えっ、7月なの?いっしょだね!!」

同じ誕生月で集まり、自己紹介をしました。中には“誕生日”までいっしょだった子も!?

最後に、月ごとに記念写真も撮りました。

共通点が見つかると、すぐに仲良くなれそうですね♪

231211① ING集会①「ひびわれ壺」

今朝はING集会。いじめのない学校づくりをみんなで目指すための集会です。

 

まず、校長先生のお話。

「ひびわれ壺」という絵本を紹介してくださいました。ひび割れた壺は水をいっぱいに貯めることはできません。でも、少しずつお水をまくことで、きれいなお花を咲かせることができます。

みんなの中にも、自分を悪く思ったり、自分のことを好きになれない人もいるかもしれない。でも一人ひとりがかけがえのない人で、気付いていないところで、だれかの役に立っているかもしれません。だから、ありのままの自分を大切にしましょう。とのメッセージが込められていました。

 

「自分を大切にするとともに、他の人も大切にする」

一人ひとりが考えていくことで、きっといじめのない学校がつくられていきますね。

231208② 人権週間⑤「この本、読んでみませんか?」

人権週間特集の最終回です。司書さんに人権に関する本を紹介していただきました。

「わたしのおとうと、へん・・・かなぁ」

「どんなかんじかなぁ」

「さっちゃんのまほうのて」

「二番目の悪者」

の4冊です。子どもが読んでも、大人が読んでも、きっといろいろな思いが胸の中をかけめぐる、そんなお話ばかりです。おうちで、ぜひお子さんといっしょに読んでみませんか?

231208① 5年「努力点授業」

5年1組で外国語の授業実践がありました。

 

「Welcom to Japan.」という単元で、日本の遊びや行事について英語で表現するという授業です。
子どもたちは事前に考えたメモをもとに、「大きな声で」「はっきりと」「スピードにも気を付けて」「スラスラ言える」ように練習に取り組みました。
さらに、友達と発表の様子を見合い、
「とても聞きやすかったよ」
「We have X'mas in winter.の"X'mas"をもっとゆっくり大きく言うと分かりやすいよ」
と、相手の発表がよりよくなるようにアドバイスをし合うことができました。

231207② 人権週間④「言葉で伝えよう」

昨日の絵に続き、習字と標語の作品を紹介します。

写真は、習字の作品です。人権や仲間を大切にしていきたい。そんな思いが一画一画に表れています。

 

思いを五・七・五でつづる標語にもチャレンジしました。

「たすけたら いちばんやさしい 花がさく」(1年)

「友だちは わすれられない 宝物」(3年)

「差別いや 海を越えても 同じ思い」(6年)

思いのこもった言葉に、思わずほっこり温かい気持ちになりますね。

231207① 3年「努力点授業」

3年1組で理科の授業実践がありました。

 

「電気の通り道」の学習で、電気を通すものと通さないものの特徴を考える授業でした。

「形が長細いとつくのかな~」

「色がキラキラしているとつくと思うよ」

など、思い思いの考えを出し合いながら、「鉄やアルミニウムなどの“金属”だと電気を通す」

という結論を導き出しました。

一人ひとりがしっかりと考えを出し、仲間と力を合わせることで課題を解決できた3年生。

立派だね!!

231206③ 人権週間③「人権作品コンクール」

今回は、すてきな作品の紹介です。

子どもたちががんばってかいた絵が「人権を理解する作品コンクール」に出品されているとのことです。

写真は、4年生の作品です。

絵を通して、「みんなといっしょ」に活動できるよさや楽しさが伝わってきます。

言葉、絵、歌・・・気持ちを伝える方法にもいろいろありますね。

231206② 6年「自然林で材料を集めよう」

大放課に6年生の呼びかけで多くの子が自然林に集まっていました。

学校の宝「自然林」を生かした企画を考えているようです。

「今日は、どんぐり、松ぼっくり、葉っぱ、木の枝など、材料になりそうな物を集めてください」とのことでした。

さすが、自然林!あっという間に袋がいっぱいになっていきました。

さて、この材料は何に使われるのでしょうか?続報をお楽しみに!

231206① 2年「努力点授業」

2年1組で学級活動の授業実践がありました。

 

「相手の気持ちを想像しよう」という題材です。

友だちとトラブルになったとき、どんな言葉をかけられるとうれしいか、どんな言葉をかけるとよいかを考えました。

友だち同士でロールプレイ(役割演技)をしながら、一人ひとりじっくりと考えていました。

「ふわふわ言葉で言われると安心する」

「これから優しい言葉を使えるようにしたいな」

今後の生活の中できっと生かされる授業になったことと思います。

231205② 人権週間②「5年 高齢者体験」

5時間目に、体育館で5年生が「高齢者体験」を行いました。

守山区の福祉協議会の方に来校いただきました。

足におもりを付け、アイマスクやヘッドホンで目や耳の情報を制限したりしました。

写真は階段を下りているところです。

「ひざが曲げにくいから怖いなぁ」

「いろいろなことをやると、腰が痛くて大変だ」

と、実際に体験したからこその気付きがあったようです。

231205① 5年「努力点授業」

5年1組で家庭科の授業実践がありました。

 

「物を生かして住みやすく」という単元で、普段使っているお道具箱の中を整理整とんしようという学習です。最初に先生から「三角定規出してみて~」と言われると「あれ、どこだ?」「ないんだけど~」とあわてる子どもたち。

「片付けなくちゃ!」という思いが高まったようです。

その後、必要な物とそうでない物を整理したり、取り出しやすくするために整とんしたりしました。

さらに使いやすくするために友だち同士で発表し、アドバイスをし合った後で、先生からもう一度「三角定規出してみて~」との言葉が。「あったよ!」「すぐ出せる!!」と、一時間の成果を実感していました。

231204 人権週間①「INGポスター」

12月4日~10日まで人権週間です(12月10日は「世界人権デー」)。

子どもたちが靴を履き替える土間のところには「INGポスター」が掲示されています。

いじめのない学校にするための行動宣言を一人ずつ考えて、記入しています。

来校の際に、ぜひご覧ください。

 

「人権週間」は、せっかくの機会です。この機会に「人が人として生きていくために、生まれながらもっている権利」である「人権」について、子どもたちと一緒に考えてみてはいかがですか?

231201 4年「ムシムシ教室の席替え」

4年生の道徳の時間に“席替え”をしていました。

席替えといっても、「ムシムシ教室の席替え」です。

真っ白な座席図だけが書かれたワークシートと、ヒントが書かれたカードをもとに、トンボやオトシブミといった虫たちがどこの座席かを、グループで話し合って当てるゲームです。

カードに書かれていることは、見せ合うことはできず「話し合い」で伝えていきます。

最初は「分からな~い」と言っていた子たちも、だんだんと「セミさんは歌が好きと書いてあるよ」「カマキリさんは、歌が好きな人の前だからここだ!」と解決していきました。

 

担任の先生によると、ゲームの中に「人の話を聞く」「タイミングよく話す」といったねらいがあるとのこと。子どもたちは遊んでいるかのようにワイワイとしていましたが、楽しみながらしっかりと成長していました。

231130③ 50周年記念写真

3時間目の運動場、全校児童と全教職員が集まりました。

今日は「50周年」の記念写真の撮影日です。

 

朝から業者の方が運動場に「50」の文字を書いていました。

そこに全員が並び、いざ撮影!

「だれが撮るの?」と思っていたら、ウイ~ンという音とともに“ドローン”が空高く上がっていきました。上空100m以上もの高さまでいったドローン。一体、どんな写真が撮れたのでしょうか?

2月の記念式典のころには、なんらかの形で配られるはずです。お楽しみに!!

231130② 3・4年「歯みがき指導」

1時間目の理科室です。

学校歯科医さんに来ていただいて、3・4年生が「歯みがき指導」を行いました。

「歯を磨かないと大変なことになってしまうよ」といった話を聞いた後、

正しい歯みがきのしかたを教えてもらいました。

 

その後、歯を赤く染めて汚れをチェックしました。

以前は鏡で見て、歯のイラストに色を塗っていた作業も、タブレットPCでかんたんに!

「うわぁ、赤いところがこんなにある!」「朝、みがいてきたのに~」

「歯と歯の間や、歯ぐきの近くに汚れがのこりやすいんだね」

たくさん気付いたことがあるようです。これからもきちんと歯みがきをして健康に過ごしましょう!

231130① 読書タイム

今朝は読書タイム。

図書委員の子たちが、各学級に分かれて読み聞かせをしてくれました。

 

写真は2年生の教室。

「いちごでなかよし」「きらいきらい!」「赤いてぶくろ」のお話をしていました。

写真からも分かるように、2年生の目はくぎ付け!きっとたくさん読む練習もしてくれたのでしょう。

図書委員のみなさん、ありがとう!!

231129 1年「保育園との交流会」

2時間目、本地保育園のかわいいお友だちがやってきました。

1年生の生活科の学習で「あきまつり」に招待しました。

1年生は、この会に向けて、どんぐりや松ぼっくりといった秋の物を使ったおもちゃを作りました。

「このけん玉むずかしいね」

「どんぐりごまは、こうやるとよく回るよ!」

説明もバッチリでした。

 

「1年生になったら、また遊ぼうね♪」一緒に遊んだので、もうすっかりなかよしです。

231128 1年「ことばのたからばこ」

1年生の教室ですてきな「たからばこ」を見つけました。
そーっと開けてみると
「ありがとう」「あそぼう」「じょうずだね」・・・
心がぽかぽか温まる言葉がズラリ!
担任の先生に聞くと、みんなが大切にしたい言葉を集めたとのことです。
となりには“ことばのごみばこ”も。こちらは、みんなが使いたくない言葉を集めてポイっと捨ててしまったとのこと。だから1年生はイヤな言葉を使わないんだね。

231127 3年校外学習「消防署」

3年生が校外学習で「名東消防署 豊が丘出張所」に出かけました。

消防署では、大きな消防車を目の前にして「わぁ~、大きい!!」「かっこいい~!!」と感動で、思わず声が出ていました。放水体験もさせていただき、まるで消防士さんになった気分になっていました。さらに、10kgにもなるという装備を実際に身に着けさせてもらうと「重すぎる~」と後ろに倒れそうになってしまう子どもたち。みんなの安全・安心を守ってくれるヒミツをたくさん発見していたようです。

やっぱり生の目で見る体験は大きいものがあります。次はどこへ行くのかな?

231122③ つばさ学級「努力点授業」

つばさ学級で算数科の授業実践がありました。

「買えますか 買えませんか」という学習で、500円で98円のパン5個を買うことができるかできないかを考えていきます。
模擬のお金を使って具体物で捉えたり、タブレットPCを使って操作しながら考えたりしていきました。
「100円玉で考えると、1枚で98円のパンが買えるので、5枚で5個買えると思います」
友だちにもしっかり説明することができました。
1学期には専門家の方に来ていただき、消費者教育の出前授業を行いました。3学期には、実際に校外に出てお買い物体験をするそうです。一年間のつながりのある学習の中で、子どもたちはしっかり考え、成長しているのが分かります!

231122② 6年「自然林イベント」

6年生が楽しい企画を考えてくれました。
本地丘小学校自慢の自然林!これを活用することで、もっとみんなに学校を好きになってほしいとの思いから、大放課に全校児童が参加して「借り物競走」をしようという企画です。

大放課に多くの子どもたちが自然林に集結。指定されたものを探して、林の中を探検します。
「6年生の○○さんだって。見つけた!」

「自然林なら木の枝10本はすぐ見つかるよ!」

参加したどの子も笑顔があふれていました。
さすが6年生っ!すてきな企画をありがとうっ!!

231122① 赤い羽根募金

「ぼきん、おねがいしま~~す!!」

昨日と今日の2日間、朝の校門では「赤い羽根共同募金」の取組が広報委員の子どもたちによって行われていました。
世の中のさまざまな「困っている・・・」を助ける“思いやり”の募金です。中には、自分のおこづかいから持ってきたという子も!

みんなの優しい気持ちでいくら集まったかな?
本地っ子の心で、世の中が少しでも明るくなるといいね!

231121② 授業参観(4~6年・つばさ)

3時間目は4~6年生とつばさ学級の授業参観です。
つばさ学級は自立活動や算数の学習を一生懸命していました。
4年生は算数で難しい概数の問題にチャレンジしていました。
5年生は道徳で広い心で人に接することの大切さを考えていました。
6年生は外国語で修学旅行の思い出を英語で話せるようにトライしていまた。
外国語を参観している保護者の方からは、
「こんなに難しいことやっているの?」「私も教えてもらいたい!」
といった声が聞こえてきました。
子どもたちのいつもの頑張りを見てもらうことができ、うれしく思います。

231121① 授業参観(1~3年)

今日は授業参観。2時間目は、1~3年生の時間です。

1年生は生活科のあきまつりの練習。
2年生はタブレットを使った算数の学習。
3年生は情報モラルの学習。
でした。いつも通りの子も、ちょっぴり緊張気味の子もいましたが、頑張っている様子を見ていただけたことと思います。おうちでたくさんほめてあげてください。

231120② 1・2年「おいもパーティー」

5時間目の家庭科から、おいしそうなにおいがただよってきました。
1・2年生が「おいもパーティー」を開いています。
春から大切に育ててきて、先日収穫したサツマイモ。
これをたっぷり使って、おいしく焼き上げていました。
給食を食べたばかりの子どもたちも、あまりのおいしさにパクパクと頬張っていました。
やっぱり自分たちで育てたものの味は格別だね!

231120① 2・3年「森の万華鏡」

2年生と3年生で環境学習の出前授業がありました。
本校自慢の自然林で落ち葉を使って、「まんげきょう」を作りました。
みんなもようがちがって、世界に一つだけのまんげきょうができました。

「見てみて、きれいだよ~」

子どもたちも大興奮の様子でした。

231117 観劇会

今日は、子どもたちが楽しみにしていた観劇会の日です。
劇団うりんこさんによる「かえるのそらとぶけんきゅうじょ」を観賞しました。
笑いあり、感動ありのすばらしい劇でした。
終了後には、20人ほどの子たちが自分の言葉で感想を述べることができました。
「友だちと協力することの大切さを知りました」
「夢をもち、あきらめないことが大切だと思いました」
「台本を見ることもなく、大きな声と表情で演技しているのがすごかったです」
一人一人の胸に、しっかりと刻まれたものがあったようです。

231116 本地タイム

今朝は、本地タイム。たてわりグループ対抗の「たから探し」を行いました。

体育館中に散らばっている「宝」のカードには、ポイントが書いてあります。それをたてわりグループのメンバーと協力して見つけ出し、合計得点を競いました。

写真は、探している最中の様子です。高学年と低学年でペアになり、なかよく探している姿にほっこりしました。優しい高学年はみんなのあこがれです。

すてきな企画を考えてくれたなかよし委員のみなさんもありがとう!

231115 4年「INGロボット」

名古屋の学校では、ING(いじめの ない 学校づくり)を目指して取り組みをしています。

4年生が総合の時間にプログラミング学習で「INGロボット」を作りました。

「INGという文字とスマイルを組み合わせた絵をかくロボット」

「ルーレットのように回転し、止まったところにポカポカ言葉が書いてあるロボット」

など、子どもたちの自由な発想で楽しいロボットができました。

 

教育相談中の大きな放課の時間を使って、他学年を招待していました。

「ポカポカ言葉で“すごいね”って出たから、友だちに言ってみよう」と、早速INGへの第一歩を踏み出す子の姿も。子どもたちのもっている力の大きさを感じるひとときとなりました。

231114 教育相談

今日から3日間、「教育相談週間」です。

普段は、なかなか担任の先生と一対一でじっくり話す時間をとることができません。
この機会を使って、いつもがんばっていること、楽しかったこと、悔しかったこと、悩んでいること・・・そんな話ができる大切な時間です。
 
どんなお話ができたかな?これからも、先生たちはいつもみんなの味方です。
困ったことがあったらいつでも相談してくださいね。

231113② 努力点授業(4年)

4年1組で音楽科の授業実践がありました。

「アラ ホーンパイプ」という曲を鑑賞し、その曲を紹介するストーリーをつくろうという授業でした。

子どもたちは、トランペットやホルンの音の重なりやくり返される部分に着目しながら

「ここは王様のためにパーティーをしているみたいだよ」

「船の上で楽しく踊っているように聞こえたよ」

などと考えていました。さらに友だちと話し合う中で「そんな考えをあるんだね」と、考えを広げていきました。

4年生に会ったら「どんな曲だった?」と、ぜひ聞いてみてください。

231113① 優良児童表彰

うれしいニュースです。名古屋市教育委員会から「優良児童表彰」として、本校の6年生が選ばれました。表彰の理由は以下の通りです。

 

本校伝統のたてわりグループ活動では、全校校外学習や運動会などの学校行事や、毎日の「たてわり清掃」の中心となっている。さらに、創立50周年を迎える今年度は、学校や学区の魅力を発信しようと努めている。

 

6年生の頑張りが認められたことをうれしく思います。そして、ますますの活躍を楽しみにしています!

231110② 読み聞かせターイム!!

今日はあいにくの雨。

雨の金曜日の大放課は、司書さんによる「読み聞かせタイム」です。

みんなが楽しみにしているこの時間も、実は2学期初めて。ずっと金曜日のお天気がよかったのですね。

 

読み聞かせの前には「スペシャルマジック」が!?

2本のからみ合ったストローが「1・2の3っ」のかけ声とともに、さっと外れてしまいました。

「えっ・・・」と驚くばかりの子どもたち。

その後は“マジシャン司書さん”の読み聞かせ。こちらの楽しいお話にもみんな夢中になっていました。

231110① 努力点授業(1年生)

1年1組で生活科の授業実践がありました。

保育園の子を招待して行う「秋まつり」に向けて、どんぐりや松ぼっくりを使っておもちゃを作りました。そのおもちゃで楽しく遊んでもらうための説明を考える学習です。

「どんぐりが落ちてしまったらどうしますか?」と質問をしたり、

「『楽しいからぜひ遊んでみてね』と最後に言うといいよ」とアドバイスをしたり、

友だちの説明がよりよくなるように一生懸命に考える姿が印象的でした。

写真は、友だちからアドバイスカードをもらっているところ。とてもうれしそうですね!

 

本番は今月の終わりに開かれる予定だそうです。楽しみだね♪

231109 努力点授業(5年生)

5年1組で道徳の授業実践がありました。
「公平・公正な社会を目ざして」という題材で、「だれもが幸せになれる社会」について考えました。
一人一人が自分の考える理想の社会について考えた後、友だちとタブレットを使って意見を交流しました。「けんかがない社会」「食べ物やお金に困らない社会」など自分の考えを出し、友だちの意見を聞く中で、その考えを広げたり深めたりしていきました。

最後には、理想の社会にするための自分なりの「行動宣言」を決めることができました。

 

今日の授業は、校内の全教員が参観し、今年度の研究の成果と課題を見つけていくこともねらいとしています。さらなるステップアップを目指して、先生たちも学びを深めていきます。

231108 WEBQU、2回目!

本日、4~6年生で学校生活アンケートを実施しました。

これは、児童一人ひとりの心の状態を把握し、いじめや不登校の未然防止などに向けた取り組みに生かすために名古屋市立の全小中学校で行っているものです。タブレットPCを用いた「WEBQU」として実施しています。

 

今回は、今年度の2回目。結果は、来週の教育相談時に返却する予定です。

友だちとのかかわり方は?学習の進め方は?

「よりよい自分」「なりたい自分」に近づくための方法を、担任の先生と一緒に考えていけるといいですね。

231107 2年校外学習「東山動植物園」

2年生が校外学習に出かけました。

生活科の学習の一つとして、動植物が生命をもっていることや成長していることに気付き、関心をもったり、電車やバスの乗り方について考え行動したりすることができるようにするのがねらいです。電車やバスに乗っての校外学習は初体験の子どもたち。朝からワクワクが止まらない様子でした。

 

動物園では、たくさんの動物を見たり、職員の方から動物の「ウンチ」についてのお話を聞いたりと、教室の学習では得られない貴重な体験をしてきた子どもたちの目は、きらきらと輝いていました。
知ったこと、気付いたことをおうちや学校でたくさんの人に教えてね!

231106② 地震・津波避難訓練

2限に「地震・津波避難訓練」がありました。

今回の訓練は、「緊急地震速報」が入った後に大きな起こり、運動場に避難をした後に、「大津波警報」が鳴って、高いところに避難をするという2段階の訓練です。

放送の指示を聞きながら、すばやく行動することができました。

本地丘学区では、津波の心配は高くありませんが、災害はいつ、どこで起こるか分かりません。どんな場面においても適切な行動がとれるよう、これからも訓練をしていきます。

231106① 交通安全表彰

今朝は朝会。各学年の月目標発表と、表彰がありました。

写真は、今回いただいた表彰状です。

日ごろの「交通安全」への取り組みが認められ、立派な表彰状と記念品をいただきました。

交通安全は、一朝一夕にできるものではなく、日ごろから子どもたち、教職員、地域のみなさまが一緒になって取り組んできた成果だと思います。

これからも、事故なく、安全に生活できるよう、がんばっていきましょう!

231102 6年校外学習「市科学館」

6年生が先日の修学旅行に続いてお出かけ。バスと地下鉄に乗り、名古屋市科学館まで行ってきました。
さすが6年生。行き帰りの公共交通機関でのマナーもバッチリでした。

名古屋が誇る世界最大級のプラネタリウムで星空観察。きれいな星空に夢見心地だったようです。科学館では、このプラネタリウムを鑑賞したり、様々な実験コーナーを体験したりしながら、学習を深めました。教室での学習では得られない貴重な体験に子どもたちの目も、一段と輝いていました。

231101 5年調理実習「ごはんとみそ汁」

5年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。今回のメニューは「ごはんとみそ汁」です。

材料を自分たちで準備し、いざ調理スタート。

ごはんはガラスのお鍋を使って炊きました。こうすることで、炊けるまでの様子を見ることができます。

「すごいグツグツなってきたぁ。」

「もうすぐできそうだ・・・」

と待っていると、ごはんが炊き上がりました。

中津川で飯ごうを使って炊いたごはん、今回お鍋で炊いたごはん、おうちで炊飯器で炊くごはん・・・

味のちがいは分かったかな??

 

231030-31 6年「修学旅行」

6年生が奈良・京都に修学旅行に行ってきました。雲一つない秋晴れのもと、楽しく充実した2日間となりました。

1泊2日のあっという間の旅行でしたが、両手に抱えきれないほどのおみやげと、心の中に数え切れないほどの思い出を胸に名古屋に帰ってきました。旅行中には、お世話になった多くの方々に、元気よく、礼儀正しくあいさつをする場面がたくさん見られました。また、友達と協力して部屋をきれいにしたり、疲れている友達に「がんばろう」と声をかけたりと優しい姿もたくさん見ることもできました。


さすが、6年生!!卒業までのさらなる活躍を期待しています。

修学旅行の様子はこちらからご覧ください。

231027② 楽しい!読み聞かせ

4時限目の「えほんの部屋」です。

今日は金曜日。司書さんが来てくれる日です。1年生が読み聞かせをしてもらっていました。

今日の本は「パンどろぼうとなぞのフランスパン」。

「私も、カスタードクリーム好きっ」

「どろぼうはイヌみたい!」

「ネコじゃない?」

楽しいお話にどんどん吸い込まれていく子どもたちでした。

231027① 前期通知表配布日

本日は、前期通知表の配布日です。
本校では通知表を、通常の学期とは別に「前後期の年間2回」渡しとしています。これは、子どもたちの成長や変化の様子を長期的に見届けることで、主体的に学習に取り組む態度を養い、適正な評価へとつなげることをねらいとしています。

通知表をもらうときには、担任の先生からがんばったことをほめてもらったり、「こうするとさらによくなるよ」といったアドバイスの声をもらったりしていました。
今の学年も半分が過ぎました。残り半分で次のステップへと、さらに目標をもって取り組んでほしいと思います。

ご家庭でもたくさんほめ、さらに「がんばろう」という気持ちがもてるように声かけをお願いします。

231026 ステージ!?

朝の会の時間の5年生。

即席のステージ(?)に立ってスピーチをしている子がいました。

発表する子は少しドキドキしている様子。それでも、みんなの注目を浴びて、一生懸命に話をしていました。こうした日々の積み重ねが、大きな力に変わっていくのですね♪

231025② もようマスターになろう(3年 算数)

4限目の3年生。

「今日は“もようマスター”になろう」という先生の呼びかけに、「がんばろ~!」「できるかな~?」と子どもたち。

算数の学習でコンパスを使って、もようをかく学習をしていました。

まだまだ使い始めて間もない道具です。うまく使えないこともあります。それでも一生懸命に練習を重ねて、すてきなもようをかくことができていました。

231025① サツマイモ、とれたよ!(1・2年 生活科)

1年生が両手になにやら抱えてうれしそうに歩いていました。

聞くと、元気に「サツマイモがとれたの!!」と教えてくれました。

ずっと育ててきたサツマイモが収穫の時期を迎え、先日みんなでいも掘りをしたのだそうです。

「おいしそう!」

「早く食べたいなぁ!」

と、子どもたち。自然と「食欲の秋」を感じているようでした。

231024② 就学時健診

本日、来年度入学予定の児童を迎えて「就学時健診」が行われました。
 
初めて小学校に足を踏み入れた子もいて、緊張した様子の子どもたち。でも、しっかりとあいさつをしたり、検査を受けたりすることができました。中には、「小学校入るの楽しみ!」と言ってくれる子もいました。

かわいいみんなが入学してくるのを、在校生も教職員も楽しみにしているよ!!

今年も、5年生が補助をしてくれました。半年後には、最高学年として、今の6年生のようにしっかりと、優しい姿を見せてくれることでしょう。5年生のこれからの成長も楽しみだね!!

231024① 2年「"まちのたから"はっぴょうかい」

4時間目、2年生の教室で生活科の「“まちのたから”はっぴょうかい」がありました。

たくさんの先生たちが見る中で、堂々と発表することができました。

「お米は一袋30kgもあります!」

「ケーキに使われているシャインマスカットは、お店の人の実家の農家さんで作っています」

と、たんけんで知ったヒミツを写真も交えて、しっかりと発表していました。

中には、

「私も郵便局で働いて、お手紙を届けてみたいです」

「ぼくも電器屋さんになって、物を直したり、作ったりしたいです」

と、将来の夢を見つけていた子もいました。

 

231023 「ありがとう」

今朝は、校長講話がありました。

「マンガ“ワンピース”の登場人物たちは、『ありがとう』という言葉を使う」というお話でした。作者の尾田さんは、「『ありがとう』をストレート(素直)に言えることが一番かっこいい」と考えているとのことだそうです。

素直に「ありがとう」と言える人は、かっこいいですね。
「ありがとう」という言葉がたくさん聞こえる本地丘小学校にしていきましょう!

231020 「あなたの健康カード」

4限の6年生の教室。養護教諭の先生による保健の授業がありました。

1学期に自分の健康を見つめ直し、生活習慣の改善のために「わたしの健康カード」に取り組んだ子どもたち。今日は、大切な人の健康が守られるためにどうしたらよいかを考える「“あなた”の健康カード」の作成に取り組みました。

「弟は食べ物のすききらいが多いから・・・」

「お母さんは会社でも家でもいっぱい仕事をして、寝るのが遅いから・・・」

と大切な人に思いをはせながら、「こうするといいよ」というアドバイスを考えていました。

「言ったからには、自分もちゃんとしなくちゃ」との声も聞こえてきました。大切なあの人も、自分も健康に過ごすために、今日考えたことを生かせるといいですね。

231019② つばさ「どんぐりペンダントづくり」

3時間目のつばさ学級。

環境サポーターさんに来ていただき「どんぐりペンダントづくり」をしていただきました。

まずは、どんぐりと一言で言っても、さまざまな形、大きさなどがあることを知り、「どんぐりずかん」を作りました。

その後、いよいよペンダントづくり。お気に入りのどんぐりを使って、好きな形に並べ、すてきなペンダントを作ることができました。

231019① 50周年クイズ

今朝の本地タイムは「50周年クイズ」でした。
なかよし委員の子たちが、いろいろな資料を基に調べて問題を作ったそうです。
ここで問題!ジャジャン!!
①10周年(1983年)当時の学級数は?
②開校当時(1973年)当時、校舎は何階建てだった?
③自然林ができたのは、開校何年目?
④初代校長先生は男性?女性?
⑤10周年(1983年)の時の、体育館の屋根の色は?
答えは・・・今日の集会に参加していた子たちに聞いてみてください。
これからも50周年に関する記事を載せていきます。お楽しみに!

231018 4年総合「ロボットプログラミング」

6時間目の会議室。4年生が総合的な学習の時間を行っていました。

1学期にも行っていた「ロボットプログラミング」。タッチセンサーや色センサーなど、前回よりもさらにできることが多くなっていました。

今後、それらを生かした作品づくりに取り組むとのこと。

一体どんな作品ができるか楽しみですね♪

231017 卒業アルバム撮影会

校舎内を歩いているとなにやら不思議な光景が・・・
大きな黒い傘に、大きな白い板、そして立派なカメラとプロのカメラマン・・・

これは、6年生の「卒業アルバム撮影会」の様子です。
いつもとは違うセットに緊張気味の子どもたち。

いつもの、すてきな笑顔は出せたかな??

231014 運動会、大成功っ!

さわやかな秋空の下、運動会を行うことができました。

50周年記念の運動会。今年は4年ぶりに来校者の人数制限を設けることなく、多くの方にご参観いただくことができました。保護者のみなさま、地域の方、保育園の子たち、これまでの本地を築き上げてくれた卒業生のみなさんなどなど、本当に多くの方々に見守られ、ここまで頑張ってきた子どもたちも、「いざ、本番!」と、はりきって演技することができました。

今年は「赤組」の勝利でした。しかし、どちらの組も「一生懸命を大切に!」のスローガンのもと、全力を出し、学年関係なく助け合い、最後までがんばることができました。

おうちでも、がんばった子どもたちをいっぱいほめてあげてください。

231013② ありがとう、6年生(運動会準備)

運動会に向けて、6年生が準備をしてくれました。

テントを立て、使用する器具を用意し、机やいすを並べ、きれいにそうじもしてくれました。

本地丘の6年生は、任された仕事をきっちりと行い、自ら進んで「手伝いましょうか」と声をかけたり、困っている友だちを手伝ったりすることができます。

さぁ、準備は整いました。明日の運動会、本地っ子みんなの輝く姿をたくさん見たいと思います。

231013① 勝つのは、どっちだ??

運動会前日になりました。

上学年・下学年ともに表現運動の最終チェックをしていました。

午後には、6年生が一生懸命に準備をしてくれました。

さあ、本番です!

赤組、白組、勝つのはどっちだ??

そして、子どもたちはどんな成長の姿を見せてくれるのか??

ワクワクが止まりません!!

231012 ホンジ50歳ズ

運動会まであと「2日」。今日は最後の全体練習「開閉会式」と、準備運動の「ホンジ50歳ズ」でした。

本地丘伝統の「スクールダンササイズ」を創立50周年バージョンにアレンジしているとのこと。

今年は、創立50周年記念運動会です。

「ホンジ50歳ズ」以外にも、さまざまな場面で「50歳」をお祝いする場面が用意されています。どこに出てくるのかにも、ぜひご注目ください!

231011 よーい、ドン!!

3時間目の運動場。

3・4年生が「短距離走」の練習をしていました。

3年生は初めての“ピストル”を使ったスタートで、ドキドキしているのが伝わってきました。

運動会まで、あと「3日」です。

231010 運動会で「力」を付ける!

いよいよ今週土曜日が「運動会」です。

それぞれの教室でも運動会に向けて、気持ちが高まってきているようです。
写真は6年生の教室近く。「最高学年で最高の学年」という学級目標に合わせて、一人一人が運動会への意気込みを書き込んでいました。
「みんなをひっぱっていく!!やるときは全力でやる!!」
「全力で全部のきょうぎをせいこうさせる!!」


「こうしたい」「こうなるといいな」といった思いや願いをもって取り組むことで、子どもたちは楽しむだけでなく、しっかりと力を付けることもできます。運動会当日、子どもたちのそんな思いや願いにも、思いをはせてみてください。

231006 今年も「あいモン」登場!(あいさつ運動)

今週はあいさつ週間でした。
月曜日のグランパスくんに続き、火曜日からの三日間は、名古屋市のあいさつキャラクター"あいモン"が今年も来てくれました。

かわいらしいおさるさんを目の前に子どもたちのあいさつの声も一段と大きくなっていました。中には、ハイタッチをしたり、あく手をしたり、ハグをしたりと、すっかりなかよしになっていました。最後には、記念撮影にも快く応じてくれた"あいモン"。
「中は○○先生だぁ」との声も・・・


あいモンの中は、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、"あいモン"です!!

231005 伝統築こう 本地が丘に

今朝は運動会に向けての校歌練習がありました。

今日のタイトルは3番の歌詞の一節です。今年は創立50周年のメモリアルイヤー。これまでに多くの方が築き、積み上げてきた歴史をさらに次の世代に受け継いでいけるよう、子どもたちも教職員も日々取り組んでいます。

運動会当日には、一生懸命に校歌を歌う子どもたちの姿にもぜひご注目ください。そして、本校を卒業した方や地域の方もぜひ一緒に歌ってください。

231004 「ダメ!ゼッタイ!!」(5・6年生 薬物乱用防止教室)

5・6年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。

講師は、いつも学校環境をよくするための検査等をしてくださっている“学校薬剤師”さんです。


DVDや講師さんのお話からどんな違法薬物があるか、薬物依存がどれほど恐ろしいものなのかなどを学びました。薬物には、依存性があり、やめたくてもやめられなくなるという怖さがあります。また、誘う人は言葉巧みに大丈夫だよと誘ってきます。どんなことがあっても、やってはダメ!とにかく「いりません!興味ありません!」ときっぱり断ることが大切です。


授業の後に子どもたちに聞くと、「やめられなくなって、人生がむちゃくちゃになるから、絶対にやらないようにする」と決意を強くしていました。


 自分のため、周りの大切な人のため、「ダメ!ゼッタイ!!」

231003 ジャーーーンプ

今朝は、運動会種目の一つ「長縄跳び」の練習でした。たてわりグループごとに「8の字跳び」で何回飛ぶことができるかを競います。今年は、50周年にちなんで『50回以上飛べたらボーナスポイント』がもらえるというスペシャルルールもあるとのこと。

放課には、自主的に練習する姿も見られました。自分のために、みんなのために、がんばる姿はかっこいいね!

231002 グランパスくんが来た! & 月目標発表

今朝はあいさつ運動がありました。グランパスくんが来てくれたことで、普段よりも笑顔が見られました。「おはようございます」とお辞儀をしたり、ハイタッチをしたり、グランパスくんとコミュニケーションをとっていました。
朝会は月目標発表。たくさんの学年が運動会に向けた目標となっていました。
朝晩寒くなってきました。体調を崩さないようにしてほしいなと思います。

230929 チグハグ?

9月最終日。運動会までちょうど2週間となりました。
写真は、低学年児童による表現運動の練習風景です。「チグハグ」という曲に合わせて、元気いっぱいに踊ります。
曲名は「チグハグ」ですが、動きもだいぶ揃ってきて、子どもたちの姿は「チグハグ」ではないようです。2週間後の本番、どんな姿を見ることができるのか、楽しみですね。

230928② 6年校外学習「こころの劇場『エルコスの祈り』」

6年生も校外学習に出かけました。

名古屋市の6年生が招待されて、ミュージカルを鑑賞する「こころの劇場」です。

今年の演目は「エルコスの祈り」でした。以下、子どもたちの感想です。

「ダンスや歌がうまかった」

「主人公が最後消えてしまったのが悲しかった」

「子どもたちの心を変えようとがんばる姿が感動的だった」

まさに“こころの劇場”!さまざま心揺さぶられる感動体験をしてきたようです。

(写真は楽しいお昼ごはんの時間。正面からの撮影のため、画像処理をしています)

230928① 3年校外学習「スーパーマーケット」

社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、スーパーマーケットの見学に行きました。

普段、何気なく買い物に行っているスーパーマーケットですが、じっくり見てみると多くの発見が!!いつもは入ることができないバックヤードにも案内してもらい、大興奮の様子でした。
「商品がいっぱいあったよ!」

「一番売れているのは“キュウリ”なんだって!」

他に、どんな発見があったのでしょうか?おうちでもぜひ聞いてみてください。

230927② クラブ活動、スタート

本日の6限は、4~6年生の「クラブ活動」でした。

 今年度開設されたクラブは、次の3つです。
 「手芸アートクラブ」は、手芸を中心とした作品づくりを、
 「テーブルゲームクラブ」は、将棋やオセロ、トランプなどのゲームを、
 「スポーツクラブ」は、さまざまなスポーツを、
異学年の友達と、教室とはまた違った表情を見せながら、それぞれ活動をしていました。

クラブ活動は、月に1回程度しかありませんが、子どもたちにとっては楽しく大切な時間です。 

230927① 2年校外学習「学区たんけん」

2・3限に2年生が学区探検に出かけました。

 今日は、生活科の学習で地域にあるお店のヒミツを探りに行きました。
 「エミリー」さん、「池田電気」さん、「本地丘郵便局」さん、「こめこめ」さんの4つのお店の様子を見たり、はたらく人にインタビューをしたりしました。
 
 学校に帰ってきた子どもたちは、「すごいヒミツをいっぱい見つけてきたよ!」と興奮気味に話してくれました。お忙しい中、ご協力いただいたお店のみなさん、ありがとうございました。

230926 新聞を読もう!

図書室に新しいコーナーができていました。

入口を入ってすぐの右側に「小学生新聞」のたなが設置されています。

みんなは日ごろ新聞を読んでいるかな?

「世界ではどんなことが起きているんだろう?」

「今、流行しているのは何?」

毎日発行されている新聞からは、いつも最新の情報を得ることができます。図書室へ行って、新聞を読んでみよう!

230925 大事なことは「一生懸命」!

今日の朝会は校長先生のお話でした。
3週間後にせまった運動会に向けて、「運動会で大切にしたいこと」をみんなで考えました。
勝つことも大事だけど、それ以上に「一生懸命」に取り組むことが大切。それができる運動会にしようとみんなで確認しました。
今日から運動場での表現運動の練習も始まりました。子どもたちの「一生懸命」がたくさん見られる、そんな運動会をご期待ください。

230922② 努力点授業(6年生)

3限に6年生の外国語授業で実践がありました。「Summer Vacation in the World」という単元で、夏休みの楽しい思い出を友達に伝えるという学習です。「今日のベストショット」は、友達と発表し合った後に、学級全員に向けて発表している代表児童の様子です。緊張しながらも勇気をもって発表していました。

今年度の努力点研究のテーマは「自信をもって自分の考えを表現することができる児童の育成」です。ちょっとの勇気が、自分の考えを表現する大きな成長につながる。そんなことが感じられる名場面でした。

230922① 今日の行進王

今朝は運動会の全体練習。開閉会式の隊形を覚えました。

座席から決められた場所まで行進で移動していきます。

写真の子が、今日の「行進王」です。指先までまっすぐに伸び、ひざがしっかりと上がっているのが分かりますね。かっこいい行進をすると、「がんばるぞ」という気持ちが見えてきます。

さぁ、次回の「行進王」はだれかな?

230921② 家庭教育セミナー 

2限の時間に、「PTA家庭教育セミナー」がありました。

本校スクールカウンセラーの古橋先生を講師に「アンガーマネジメントを身に付けよう」をテーマにお話いただきました。

怒りは上から下へ流れことをを知ったり、コントロールする上で「心で6秒を数える」「息を止める」などの対処法を教えてもらったりしました。保護者の皆様にも、悩み事などどんどん相談してほしいと話されていました。

スクールカウンセラーとの面談を希望される場合は、学校(教頭)までご連絡ください。

230921① 読書タイム

今朝は、2学期初めての読書タイムでした。どの学級でも「し~ん」とした心地よい雰囲気の中、読書を楽しんでいる様子が見られました。

その中で、ひときわ集中している子どもたちが3年生。よーく見てみると、多くの子が同じ分厚い本を持っています。何かなと近づいてみると・・・なんと“国語辞典”でした。国語の授業で国語辞典の使い方を学習して、関心をもったため、辞典を“読んで”いたようです。

たくさんの言葉を知ることで、本を読むのもどんどん楽しくなりそうですね。

230920 努力点授業(6年生)

名古屋市の学校では、各校の実態や特色に合わせてテーマを決め、研究に取り組む「努力点研究」に取り組んでいます。本校では、今年度「自信をもって自分の考えを表現することができる児童の育成」をテーマに、よりよい授業づくりに取り組んでいます。

今日は、6年生で国語科の授業実践がありました。「物語を作ろう」という単元で、一枚の写真を見て主人公や設定を考え、オリジナルの物語を作っていくという授業でした。「今日のベストショット」は、一人一人が自分の考えたストーリーを発表し合い、アドバイスを送っているところです。あいまいだったところが明確になったり、新たな考えをもらったりすることで、自分の考えに対する自信が高まっていくのが感じられました。

この授業を経て、どんな物語が完成していくのか、とっても楽しみです。

230919 クラスの大へんしん

2年生の教室ですてきな掲示を見つけました。

その名も「クラスの大へんしん」!!

道徳の授業で、すてきなクラスにするためには、どのような気持ちが大切なのかを考えさせたそうです。そこで、一人一人が考えたことをまとめ、みんなで見られるようにしていました。

「たくさんあそんで、なかよくなる!」

「みんなで教室をピカピカにするよ」

「みんなの手つだいをするよ」

全部できたら、もっともっとすてきなクラスになりそうだね!

230915 運動会練習スタート

今日の朝の時間から運動会に向けた全体練習がスタートしました。

今日は、座席の確認。

今年度もたてわりグループごとに仲良く並んで座ります。

運動会当日には、運動に目いっぱい取り組む子どもたちの姿とともに、たてわりグループで協力して応援したり、競技に取り組んだりする姿もご覧いただけると思います。

お楽しみに!

230914③ 大人「防犯訓練」

授業後のろうかです。緊迫した場面・・・ナイフを持った不審者が侵入してきました!

もちろんこれは訓練です。

子どもたちが帰った後に、守山警察署の方に協力いただいて、不審者が校舎内に入ってしまったらどうするか、実際の場面を想定して訓練を行いました。

いざ、やってみると、どう動いていいか、どのように声掛けをすると効果的か、子どもたちを守るにはどうするのがよいのか、迷うことがたくさんありました。

その後、警察の方から大切なことをしっかり教えていただきました。あってはならないことですが、あらゆることを想定し、日々取り組んでいます。

230914② 子ども「防犯教室」

5時間目の体育館です。

守山警察署の方に来ていただいて、「防犯教室」を行いました。自分の身を自分で守るために、大切なことをたくさん教えてもらいました。いつもの「つみきおに」は子どもたちにもバッチリ身に付いています。

今回は新しい合言葉「ハサミとカミはおともだち」も教えてもらいました。

ハ…走る

サ…さけぶ

ミ…見る、見わける

カミ…かみつく

怖い目にあわないようにすることが一番です。何時まで遊ぶ?どこで遊ぶ?ご家庭でも再度話し合ってみてください。

230914① 食に関する授業(3年生)

4時限目の3年生です。

栄養教諭さんによる食に関する授業が行われていました。

今日のテーマは「食べ物のはたらき」。緑レンジャー、黄レンジャー、赤レンジャーにはそれぞれ体のためのはたらきがあることを知りました。

その後の給食の時間にも、「これは緑レンジャーだから、病気にならないようにしてくれるんだね」と話す姿が!これからも、レンジャーにしっかり守ってもらえるよう、好き嫌いなく食べるようにしていきましょう!

230913 あさがお、さいた!(1年生)

1年生の教室。

「色水で、あさがおの花を咲かせよう」というめあてで生活科の学習をしていました。大事に育ててきた花を使って、色水を作り、それを使った作品づくりの時間です。

「きれいな色が出た」

「すてき~」

子どもたちも大喜びの様子でした。

230912 自由研究発表会(4年)

2時間目の4年生です。総合の授業で夏休みに取り組んだ自由研究の発表をしていました。

「地球環境を守るために…」というテーマでそれぞれが調べたことや実際に取り組んだことを発表していました。

「日本のプラスチックゴミは世界で二番目に多いそうです」

「海に行ったときにゴミを拾いました」

「ゴミを減らすために、ペットボトルを買わずに水筒を持ち歩きました」

「アルミのストローで洗って何回も使えるようになればいいと思います」

子どもたちなりのチャレンジや未来を考える姿に頼もしさを感じました。

230911 月目標発表

今日の朝会は、2学期はじめての月目標発表でした。

各学級で自分たちの生活を振り返り、今月がんばりたいことを考えます。

朝会では、代表の子たちが全校の前で発表。

「時間を守って行動します」

「思いやりの気持ちをもって、助け合います」

「気合いを入れて、授業にとりくみます」

9月のみんなのがんばりを楽しみにしています。

230908 町たんけん(2年生)

2年生が学区たんけんに出かけました。春にも行った学区たんけん。秋が近づき、春とのちがいは見つかったかな?

帰ってきた子たちに聞いてみると、

「葉っぱの色が茶色くなっているのがあったよ」

「虫がいたよ」

と、教えてくれました。子どもたちの好奇心たっぷりの目は、たくさんの発見をしてきたようです。

230907 スーパーマーケットのひみつ(3年)

3時間目の3年生の教室をのぞいてみました。

社会「店ではたらく人」の学習をしていました。「よく行くスーパーマーケットは?」「何が売っている?」という生活の経験を振り返った後、「お店の人はどんな思いで、どんな工夫をしていると思う?」と予想していきました。「かんばんで、どこに何があるか分かるようにしている」「お客さんのために、割引セールをして安く売ろうとしている」などいろいろな考えが出ていました。

でも「本当にそんなこと考えているか分からない」・・・ということで、今度、実際にスーパーマーケットに行くそうです。たくさんのひみつを見つけてきてね。

230906 中津川野外学習2日目(5年)

ぐっすり眠って、今日も元気にスタートしました。

今日のメニューは「ミニモトクロス」「グランドゴルフ」「室内レク」「思い出ペンダントづくり」です。雨が少し降ってしまったので「アスレチック」はできませんでしたが、子どもたちが楽しみにしていたイベントはほぼできました。

今日の一枚は「ミニモトクロス」での全員集合写真。少し画質を落としていますが、子どもたちの楽しそうな心が伝わってくると思います。

他校の友達やセンター所員の方々に元気にあいさつをしたり、布団の上げ下ろしで友達と協力したり・・・と、本地っ子のよさを改めて感じ、子どもたちもさらに成長・パワーアップした二日間となりました。おうちや地域、学校で5年生に出会ったら、たくさん話を聞いてあげてください。

230905 中津川野外学習1日目(5年)

5年生最大の行事、中津川野外学習の日がやってきました。あやぶまれた天候も、子どもたちの元気のおかげで見事によくなりました。
1日目のメニューは「バターナイフづくり」「火起こし体験」「飯ごう炊さん」「キャンプファイヤー」「スターウォッチング」です。どれも日ごろ体験できないものばかり。特に、自分たちでごはんを炊いて作ったカレーライスは絶品だったようです。
写真は、「キャンプファイヤー」の様子。火の神様から授けられた火をもとにできた大きな火を囲んで、歌ったり、踊ったり、ゲームをしたりと、子どもたちは全力で楽しんでいました。

230904 いざ、中津川(5年)

今日から本格的に2学期がスタート。給食も始まりました。

 

運動場では、5年生が明日から行く「中津川野外学習」の最終確認をしていました。飯ごう炊さんにキャンプファイヤー、さまざまなアクティビティを行う予定です。

1泊2日で仲間との絆を深め、思いやりや協力の力を高め、自分でできることを増やし・・・大きな成長をしてくると思います。帰ってきたら、たくさんの思い出話を聞いてあげてください。

230901 2学期始業式

2学期が始まりました。

始業式では、校長先生から「2学期も“やさしく”“かしこく”“元気よく”を目指してがんばりましょう」というお話がありました。

その後、夏休みに行われた「日本語スピーチコンテスト」の表彰がありました。6年生の児童はなんと「最優秀賞」に輝いたとのことです。参加した子たちはみんな、本番でも堂々と発表をしていました。これからの活躍も楽しみですね。

230721~25 夏休みスペシャル講座

さぁ、夏休み!!ですが、学校に子どもたちの姿が?!

 今年も、「夏休みスペシャル講座」を開設し、課題に取り組もうとたくさんの子どもたちが参加しています。

 一日に1時間ずつですが、子どもたちは夏休みの宿題を行ったり、自分で決めた課題に取り組んだりしています。休みのはじめにこつこつと取り組むことによって、よい習慣が身に付きそうですね。

 夏休みにも「かしこく」成長する本地の子たちは、あっぱれ!です。

230720② 1学期終業式

「やさしく」「かしこく」「げんきよく」を目指してがんばった1学期が終わりました。
 今日は終業式です。

 校長先生からは「3つの夏休み」のお話がありました。
 ①チャレンジする夏休み
 ②事故にあわない夏休み
 ③人とのつながりを大切にする夏休み
 です。9月に「こんなことできたよ」「がんばったよ」というお話をたくさん聞かせてもらいたいと思います。

 元気よく校歌も歌いました。さぁ、夏休みです!!

230720① つばさ、大収穫!!

つばさ学級が大事に育ててきた野菜たち。
 今日、その収穫作業をしていました。

 写真は「すいか」をまさに収穫している瞬間です。
 「まんまるにできた!」
 「早く食べたいな!!」
 他にもミニトマトやオクラも収穫することができていました。

 自分たちで育ててきた野菜はきっと格別の味がすることでしょう。
 食べたら感想を聞かせてね♪

230719 暑くても・・・

連日うだるような暑さが続いています。

 今日は1学期の給食最終日。メニューは子どもたちが大好きなカレーでした。
 運動場も、校舎内も暑さはハンパないですが、給食を作る「調理所」の中はさらにムンムンとした熱気に包まれています。そんな中でも、みんなの健康の源であるおいしい給食を作ってくださる調理員さん、本当にありがとうございます。

 続いて、午後の校舎内。今日も希望保護者会で子どもたちはいません。2階にある「教材室」の前に先生や業務員さんたちが集まっています。少しだけ時間がある今日の午後。その時間を使って、整理整とんをしていました。子どもたちが安全に、さらにかしこくなるために、暑さに負けず、みんなで力を合わせてがんばっています。

230718 日本語スピーチコンテスト

先週に引き続き、日本語教室で勉強をしている子たちが取り組んだ「日本語スピーチコンテスト」の発表がありました。

 一人目は4年生。日本に来て、1年ちょっと。日本語は難しいけどがんばって勉強していること。水泳をがんばっていることなどを堂々と話していました。

 二人目は6年生。「きちんと意味を知らずに『めんどくさい』と言って、いろいろなことから逃げてきた。これからは、面倒くさがらずにがんばって、夢の仕事に就けるようにしたい」と、これまでの経験も踏まえながら、発表をしていました。
 「めんどくさい」・・・と何気なく使う人は多いと思います。発表を聞いて、「自分もがんばろう!」と思った人がいっぱいいるんじゃないかな??

 すてきな発表をありがとう!!

230714 4年・出前授業「環境サポーター」

 4年生は総合的な学習の時間に「『4-1地球環境防衛隊』になろう」をテーマに学習を進めているそうです。

 今日はその一環として、環境サポーターさんに来ていただき出前授業をしていました。

 最初に、プラスチックごみが増えていることや、その影響で魚や鳥などに大きな影響が出ていること、プラスチックごみを減らす取り組みなどを、スライドを使って紹介していただきました。
 次に、プラスチックごみを減らすために自分たちにできることを考え、グループで話し合いました。
 「マイバッグを持つ」「リサイクルをする」・・・
 夏休みにやってみようかな、という声も聞こえてきました。地球環境防衛隊に一歩近付いた子どもたちでした。

230713② 今日の授業風景

今日も授業風景から・・・

(写真上2枚)3年生の理科の授業。「風で動く車を、ゴールぴったりで止めよう」という課題が与えられました。子どもたちは、うちわは送風機を使って、ちょうどいい距離だけ進めように試行錯誤していました。「送風機の強は強すぎる。中ぐらいがいいかな」「うちわであおぐのを止めたら、車も止まった」と、いろいろな気付きを得ていました。

(写真下2枚)4年生で、栄養教諭さんによる食に関する指導がありました。今回のテーマは「健康を考えて、おやつを選ぼう!」でした。お菓子から出る油の量、ジュースに含まれる砂糖の量を実際に見てみると、「えっ、そんなにあるの!?」と驚いた様子の子どもたち。虫歯や病気にならないように、どんなおやつをどのくらい食べるといいかを考えていきました。

230713① 分団会議

今朝、分団会議が開かれました。今回の会議では、1学期の登下校の反省を行いました。
 
 「集合場所では、きちんと待てたかな?」「並び方はどうだった?」と、一つ一つ振り返っていきました。今学期も大きな事故もなく、安全に登下校できました。
 また、集合時刻を守ること、欠席や遅刻をするときはきちんと連絡すること、道路をわたるときはいつでも横断歩道をわたることなどの約束を確認しました。

 まもなく長い夏休み。楽しい一方、交通事故、水難事故・・・などの危険が多い時期でもあります。安全で楽しい休みとなるよう、ご家庭でも過ごし方について話し合ってみてください。

230712 今日の授業風景

2日連続で授業風景をお伝えします。
 
(写真上)つばさ学級の音楽の様子です。ハンドベルを使って、「ドレミの歌」や「ぶんぶんぶん」を演奏していました。一つ一つ音を確認しながら、きれいな音色を奏でることができました。

(写真下)1年生が生活科で「しゃぼんだま」をつくっていました。手作りの用具を使って、何度も何度もチャレンジ。大きいのができたり、小さいのがたくさんできたり・・・と、息の吹き方によってさまざまな形ができるのがおもしろかったようです。

230711 今日の授業風景

(写真左)1時間目の5年生の様子です。国語の学習で、ミニディベートに向けた準備を進めていました。テーマは「AIとのくらし」だそうです。事前に自分で考えたAIの利点や問題点を発表し、グループの友達から質問や反論を受けていました。
 「もっと例を入れるといいよ」「写真を見せながらの説明は分かりやすいね」
と、互いの発表がもっとよくなるようにアドバイスをし合っていました。

(写真右)2時間目のプールの様子です。今日は1・2年生が入り、これで今年度の水泳学習は終了だそうです。
 最初は大きなプールに怖がる様子を見せる子もいましたが、すっかり上手になって、プカ~と浮いたり、リレーやおにごっこをして楽しんだりしていました。
 次は来年。どんなことができるようになるのかな?

230710③ 進め!ほかけ船!!(1年・生活)

「まっすぐ進んだ~!」
 「すごーい!さっきより速い!!」
 5時間目にプールの方から楽しそうな声が聞こえてきました。

 1年生がプールのシャワー槽を使って、生活科で作った“オリジナルほかけ船”を走らせていました。
 最初はただ楽しんでいるだけの子どもたちでしたが、途中からどうやったらまっすぐ進められるか、どうするとスピードを上げることができるかを考えながら、何度もチャレンジしていました。
 「紙の飾りはぬれるとふにゃふにゃになっちゃう」「風が強く当たるようにしよう」
 遊びの中から、たくさんの気付きがあったようです。

230710② つばさ「学校への消費者教育」

2・3限のつばさ学級です。「学校への消費者教育」という出前授業が行われていました。

 お金を正しく、かしこく使うことができるようになることを目的に、買い物の仕方を学習します。
 まず、「100円」の出し方にも、100円玉1枚、50円玉2枚、50円玉と10円玉を組み合わせるなど、さまざまあることを確認しました。
 そして、いざ買い物体験。お金をもって、お菓子を買いに行きます。本物のレジも登場し、「これで買えるかな?」「やったぁ、ぴったりだ!」とお目当てのお菓子をゲットすることができました。

 実際の生活にもしっかり活かしてね♪

230710① 「大谷翔平さんみたいになりたい!!」(日本語スピーチ)

今朝は朝会。
 校長先生からは、交通安全についてのお話がありました。5月の交通安全教室で教えていただいた「はひふへほ」を確認。子どもたちからは「事故にあわないように気を付けたい」「自転車に乗るときにはヘルメットをかぶりたい」といった声が聞こえてきました。

 続いて、日ごろ、日本語教室でがんばっている子たちが全校の前でスピーチをしました。今日の発表は1人。
 あこがれの大谷選手のようになりたい。そのために、野球の練習も、日本語も上手になりたい、という思いを力強く語ってくれました。

 一生懸命考えた文章を、一生懸命に発表する姿に、会場のみんなも心打たれていました。終わった後には、他の子から「○○くんなら、きっと大谷選手のようになれるよ」とエールも飛び出し、温かい雰囲気に包まれていました。

230707 暑い!けど、気持ちいい!!

 今日も暑い一日になりました。

 朝、登校の時間に土間の前に人だかりが!?
 写真から分かるでしょうか??
 
 今年も業務員さんのおかげで、二つの土間の前にミストシャワーが設置されています。
 「気持ちいい~」
 「ずっと、ここにいた~い」
 
 子どもたちは今日も元気に過ごすことができました。

230706 大エビフライ!?

今日の給食は「なごやの日」の特別メニュー!!

 エビフライが、なんと“大”エビフライです。
 写真は2年生がガブリっとかぶりついているところ。とても一口では入りきらない様子でした。
 他にも、ミニカレーうどんが出て、子どもたちは大喜びでした。

 いっぱい食べて、暑さを乗り切りましょう!

230705 がんばる子どもたち

3時間目に校内をぐるっと回ってみました。

 3・4年生は、プールで水泳学習。バタ足とカエル足の練習を中心に行っていました。楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。
 6年生はランゲージルームで外国語の学習。いろいろな国を紹介する動画を見て、聞きとっていました。「いいなぁ、行ってみた~い」との声が上がっていました。
 5年生は算数で合同な図形をかく練習を、1年生は書写でひらがなを書く練習していました。

 いつもの姿=一生懸命にかしこくなろうとする姿が写真から伝わったでしょうか??

230704② すごい!楽しい!プログラミング(3・4年生)

4限に、4年生が3年生を招待してロボット・プログラミングの学習を行っていました。

 まず、4年生がこれまでに学習してきたことを生かして、ロボットが四角形や円、星、ハートなどの絵を描くプログラムを紹介する「プログラミング発表会」をしました。
 「すごい!ロボットが勝手に動いてる!!」
 初めて見るロボットの動きに3年生から驚きの声が上がっていました。

 次に、3年生に実際にプログラムの組み方を教える「プログラミング体験会」をしました。かんたんな動かし方を伝えた後は、「ここまで行けるようにプログラムを組めるかな?」と問題を出すなど、3年生を楽しませる工夫もしていました。
 「楽しい!どんなことができるかもっとやってみたい!!」と3年生も興奮気味でした。

 “ロボット・プログラミングのすごさ、楽しさを伝えよう!”というめあてが、4年生一人一人のがんばりでしっかりと達成できました。

230704① 帽子をかぶろう!

今日は、名古屋でも気温が35度近くまで上がる予報。梅雨の合間ですが、本格的な夏の到来が迫っているのを感じます。

 本校では、子どもたちの安全を守るため、暑さ指数(WBGT)を計測し、活動の指針としています。今年も、運動場に赤・黄・青のコーンを立てるという方法で危険度を「見える化」する取り組みを行っています。今日は、「厳重警戒」を示す“黄色”でした。このような日は、外遊びでは必ず帽子をかぶるように指導しています。

 登下校時に帽子をかぶっていない子は、赤白帽子をかぶっていました。まだまだ気温は上がっていくことが予想されます。登下校時でも帽子をかぶるよう、ご家庭でも声かけをお願いします。また、水分補給や汗ふきタオルの携行など、一人一人ができることについても話し合ってみてください。

230703 職人の技

自然林から“ブイ~ン”という音が聞こえてきました。
 行ってみると、業務員さんが運動場の草刈りをしていました。

 ご存知の通り、自然いっぱいの本校では、この時期に草がこれでもかというくらいに伸びてしまいます。他校の方もお手伝いに来てくださり、運動場や自然林の草刈りをしてくださいました。

 子どもたちは、教室で学習中だったので、あまり気付いていないかもしれません。しかし、35℃を超えるかという暑い一日でも、こうして子どもたちのために作業をしてくれるみなさんがいるから元気に過ごすことができるんですね。
 まさに職人!匠の技!!みるみるうちに草が刈られていきました。
 本当にありがとうございます!!

230630 明日から7月

6月最終日。明日から7月です。7月の季節行事と言えば・・・「七夕」!

 今日の司書さんによる読み聞かせタイムでは、「七夕」の短冊がもらえました。
 早速、願い事を書いている子どもたち。ちょっとのぞいてみると・・・
 「学校のみんなとなかよくなれますように」
 「でかい(大きい)犬がほしい」
 「中学生になったら彼氏ができますように」
と、学年によって、その子によって、願い事もそれぞれのようです。

 「マラソンで新記録が出せますように」
と、ある先生もこっそり書いていました。さて、どの先生か分かるかな??

230629 本地タイム「音あてクイズ」

今朝は本地タイム。
 体育館のステージ上の幕の中から聞こえてくる音を、グループごとに考えて当てていくゲームでした。

 司会を担当する子たち、幕の中で音を出す子たち・・・と、本地なかよし委員の子たちが自分の役割をしっかり果たして楽しいクイズ大会になりました。

 グループでは、高学年の子たちが中心となって「何かをたたく音かなぁ」「ラケットをふる音じゃない?」と相談をしながら、答えを考えていました。

 みんなで力を合わせて、楽しい時間となりました。

230628② キラキラ輝く・・・

問題!写真の虫は何でしょう?

 正解は「タマムシ」です。背中の金属のような光沢のある緑色がなんとも美しいですね。業務員さんが校舎内で見つけて、教えてくれました。

 ここで豆知識・・・
 タマムシの輝きは、天敵の鳥を遠ざけるとともに、太陽光を反射するため体温の上昇を抑える役割があるとのこと。死後も色あせないため、昔から装飾品に使われてきました。

 奈良の法隆寺には、これを使った「玉虫厨子(たまむしのずし)」が保存されています。6年生のみなさん、10月に行く修学旅行でぜひ見て、感想を聞かせて下さいね。

230628① ぐんぐん育ってね

運動場のすみの方から、おいしそうなにおいがしてきそうです。

 2年生が育てている野菜やつばさ学級が育てているスイカが実をつけ始めています。自分たちが育てた野菜はきっと格別の味がすることでしょう。

 つばさ学級前のろうかでは、スイカの成長を記録していました。
 今日は、ついに紙をはみ出すくらいまでテープが伸びていました。

 みんなの愛情で野菜たちもぐんぐん育っているんですね♪

230627 ルートくんを動かそう!(4年・総合)

写真を見てください。ロボット掃除機のようなものが分かりますか??
 これは、本校にあるロボットプログラミング教材の「ルートくん」です。

 今、4年生がルートくんを動かすプログラミングの学習をしています。
 タブレット操作にも慣れている子どもたちはあっという間にプログラミングをすることができていました。そして、実際に動かすと・・・
 「うまくいった~!」
 「あれ、左に曲がるはずだったのに、右に曲がっちゃったよ」
と、いろいろな声が上がっていました。

 プログラミングは「試行錯誤」が大切!次回は、どんなことができるかな?

230626 3年校外学習「ATM工場見学」

3年生が、尾張旭市にある“日立チャネルソリューションズ”さんに工場見学に行きました。ここは、銀行などでよく見かけるATMを作っている工場だそうです。

 「工場には、2000人もの人がはたらいているんだって!」
 「ロボットがかっこよかったよ!」
 「空中でタッチして操作できるATMもあったよ!」
と、学校に戻ってきた子どもたちは、いろいろなことを教えてくれました。

 工場ではたらく方のお話をしっかり聞いたり、実際のATMを操作する体験をしたりしながら、目と耳と心を存分に使って、たくさんのことを学んできたようです。

230623 カタツムリ、みーつけた(2年)

5時間目の自然林です。
 水曜日のザリガニに続き、2年生がカタツムリを探していました。

 「あっ、見つけた!」
 「いつも、あの辺りにいるんだよ!」

 いつも元気に遊び回っている子どもたちは、自然林の生き物とも仲良し。普段、どこに住んでいるかもバッチリ知っているんですね。

230622② 教育相談、2日目

今日も、各教室で教育相談が行われています。

 教育相談期間中は、午前中が40分授業となり、すべての放課が20分=通常時の大放課と同じ時間になります。自然林も開放となります。が、今日はあいにくの雨。こんな時には、体育館が開放されます。

 子どもたちの様子を見てみると、体育館で体を動かす子たち、図書室でじっくり本を読んでいる子たち・・・と、普段よりも長い放課を思い思いに楽しんでいる様子が見られました。子どもたちにとって、放課は友達との仲を深めたり、自分のやりたいことにじっくり取り組んだりできる貴重な時間でもあるようです。

230622① 音楽タイム

今朝は音楽タイム。広報委員会の先生方が作ってくださった歌集を手に、全校で歌を歌いました。

 指揮は4年生。みんなの前でも堂々と、大きく腕を振ってみんなにリズムを教えてくれました。
 今日は、「さんぽ」など、みんなが好きな歌を歌いました。朝から体育館中に響く歌声はとてもさわやかで、気持ちがいいものです。
 「みんなで歌って、楽しかったです」
 「いい気持ちになりました」
歌った後に、しっかりと感想を述べてくれた子もいました。

 やっぱり、歌はいいね♪

230621② ザリガニ、みーつけた(2年)

1時間目、自然林の入口にある観察池に2年生が集まっていました。
 生活科の学習でザリガニを探しているとのことでした。

 落ち葉のたまった底のあたりを網ですくったり、エサをつけた釣り竿でさそってみたり・・・一生懸命に探しています。

 「みつけた!!!」
 その声に近付いてみると、立派なザリガニが1匹。その後も2匹。
 全部で3匹のザリガニを見つけることができたそうです。
 この後は、教室で飼育するのかな?

230621① なごや教職インターンシップ

今日から、本地丘小に新しい仲間が加わりました。
 「なごや教職インターンシップ」という制度で来る大学生です。これは、将来先生になることを目指して、学校現場を体験するボランティアの一環です。

 今日は、早速6年生に交じって、授業の補助をしたり、放課に一緒にドッジボールをしたりしていました。子どもたちにとっても、年齢の近い“おねえさん”といった感じでしょうか。あっという間に仲良くなっていました。

 これから、順番に各学年に入っていく予定です。お楽しみに!!

230620 交通事故ゼロの日!

今日は、6月“20日”。ゼロが付く日は「交通事故ゼロの日」です。

 今朝はいつもの学区の方に加えて、守山区長さん、守山警察署長さんも正門の前であいさつ&交通安全の声かけをしてくださいました。

 「おはようございまーーーす!!!」
と、いつにも増して元気よくあいさつする子もいました。元気なあいさつは町や学校を元気に明るくしてくれます。そして、それが交通安全にもきっとつながるはず。

 これからも元気いっぱい、交通事故ゼロの本地丘学区を目指しましょう!

230619 1年校外学習「がっこうにくるみち かえるみち」

1年生が生活科の学習で校外学習に出かけました。
 通学路の様子を自分の目で見て、安全のためにあるさまざまなものを見つけることが目的です。

 校外に出ても、1年生はしっかりしています。きちんと並んで、めあてのものをたくさん見つけていました。
 「『とまれ』の標識があったよ」
 「ガードレールがあるから安全に歩けるんだ」
 「本地丘の学区には、信号はないけど、これからも気を付けて歩こう」
と、いろいろな発見をしていました。

230616 ありがとう!教育実習生

 あっという間の3週間でした。
 教育実習で本校に来た2人の実習最終日です。

 体育館でのみんなへのあいさつでは、
 「とても楽しく、充実した3週間でした」
 「“先生になりたい”という気持ちが大きくなりました」
と、話してくれました。本地っ子と過ごした3週間で、夢が大きくふくらんだのであれば、これほどうれしいことはありません。

 配属学級以外の子たちとも、どんどん仲良くなり、授業も回を重ねるごとに上手になっていった二人です。きっとすてきな先生になって、学校に戻ってくることでしょう!
 ファイト!!!!!

230615② 楽しい時間

ぜんいんで遊んでいる学年がありました。5年生です。実は、今日でお別れをする仲間がいます。

 「ふしぎな感じがする・・・」
 「あしたも会えるんじゃないかな・・・」
 「いつまでも元気でね!」
 「とおくに行っても、仲間だよ!」

 いろいろな声が聞こえてきそうです。
 本地丘での思い出を胸に、新しい場所でも、ぜんりょくでがんばってね!!

230615① すごいぞ、本地丘 

左の写真を見てください。登校後の子どもたちが中央土間の付近に集まっていました。近付いてみると、大人のにぎりこぶしくらいの大きなカミキリムシが!!虫博士の白岩先生によると、「これだけ大きいのは珍しいよ」とのことです。

 右の2枚は、朝の読書タイムの様子です。今日は、4~6年生が小さい子向けに選んだ本の読み聞かせをしてくれました。聞いてくれる相手のことを考えて本を選び、たくさん練習したのでしょう。一生懸命な姿に聞く子たちも真剣な様子。終わった後には、大きな拍手が鳴り響いていました。
 こういった活動をきっかけに、さらに本が好きになっていくといいですね。

230614 6年図工「私の大切な風景」

 6年生の教室の前を通ると、すてきな絵が飾られていました。

 図工の時間に描いた「私の大切な風景」です。
 6年間過ごしている大好きな学校の、大好きな場所を思い思いに描いています。

 自然いっぱいの風景と校舎、みんなの声が聞こえてきそうな土間、本がいっぱい並んだ図書室、元気に体を動かした体育館・・・一人一人の心の中の声が絵を通じて聞こえてきそうですね。

 大好きな学校で過ごすのもあと10か月ほど。まだまだたくさんの思い出を、この学校でつくっていきましょう!

230613 夏だ!プールだ!!

今年もこの季節がやってきました。気温も上がり、今日から水泳学習がスタート。先人をきって、1~2年生が実施しました。

 プールに入る前には、教室でもプールサイドでも安全のための指導をしっかりと行いました。子どもたちもしっかりと話を聞き、安全に気を付けようと心掛けていました。

 気温が上がったとは言え、まだまだシャワーの水は冷たく、「ぎゃあぁ、じごくのシャワーだぁ~」との声があちらこちらから聞こえてきました。それでも、小学校の大きなプールに緊張気味だった1年生もすぐに慣れ、「せんせ~い、プールってたのしいね~~」と大はしゃぎでした。
 顔つけをしたり、水中じゃんけんをしたり、プカーっと浮いてみたり、といろいろなことにチャレンジしました。どんどん練習して泳げるようになろうね♪

230610 笑顔いっぱい「本地ワールド」!!

本日は土曜日ですが、登校日、「本地ワールド」です。
 開会行事で、校長先生から「本地ワールドでも『やさしく』『かしこく』『元気よく』を伸ばしていきましょう!」との話がありました。その言葉通り、子どもたちのキラキラと輝く姿を見てもらえたのではないでしょうか。
 今年は5年ぶりに保育園の子たちも遊びに来てくれました。
 
 最後には、「引き渡し訓練」も実施しました。きちんとお迎えに来ていただき、ありがとうございました。緊急時にもきちんと対応してくださる本校の保護者の方々は、本当に心強く感じます。

 「本地ワールド」について、おうちでたくさん話を聞いてあげてください。楽しかったこと、うれしかったこと、がんばったこと、すごかったこと・・・たくさんあると思います。頑張った子どもたちをたくさんほめてあげて下さい。子どもたちは、また一歩成長しました!

230609 4年校外学習「名古屋市猪子石工場」

 4年生が校外学習に出かけました。目的地は「名古屋市猪子石工場」、市バスでの旅です。

 猪子石工場は、普段たくさん出しているゴミを処理するところです。ごみピットと呼ばれる大きな穴に集められたごみがどんどん入れられていきます。それを焼却炉に移す巨大クレーンの動きに子どもたちの目はクギ付け!!
 「ごみは一年でどれくらい集められるのですか?」
 「温められた蒸気は何℃くらいになっているのですか?」

 百聞は一見にしかず。積極的に質問もして、生の体験をしてくることができました。

 「これからごみをできるだけ減らしていきたい」という思いも強くすることができていました。

230608 「本地ワールド」まであと2日!

「本地ワールド」まで2日となりました。
 今朝の集会で、プログラムが配られました。それを見るだけでもワクワクしてきます。(保護者の方には明日配布します)

 子どもたちも大ハリキリで、準備を進めています。一生懸命にお客さんを楽しませようとしている姿、友達と協力する姿、たてわりグループで仲よく遊ぶ姿・・・当日には、子どもたちのキラキラ輝く姿を見ることができると思います。
 今年度は、子どもたちが多くのお店を周りながら、友達と関われるように「本地っ子ファストパス制」を導入しました。当日、子どもたちが優先的に回ることができるよう、ご配慮をお願いします。

 なお、4時間目は「児童引き渡し訓練」を行います。本地ワールド終了後、放送の指示にしたがって、確実にお子さんを引き取っていただきますよう、お願いします。

230607 1年「しつれいします!」(生活)

「トン、トン、トン、しつれいします!1ねん1くみの○○です。」
 元気よく、職員室を訪ねてきた子たちがいました。
 1年生が生活科の学習で学校たんけんをしていました。今日は、学校の中の特別な部屋への入り方やそこにいる先生たちにインタビューをするという学習でした。

 「校長先生は、私と同じピンク色が好きなんだよ」
 「○○先生は、もちもちっとした食べ物が好きなんだって」
インタビューを終えた子どもたちは、それぞれ分かったことを伝え合っていました。学校のことも、先生たちのことも、どんどん詳しくなっていく子どもたちです。

230606 4年「マックのストローのなぞ」発表会(総合)

4年生が総合的な学習の時間に発表会をしていました。
 テーマは「マックのストローのなぞ」だそうです。最近、プラスチック製のストローが紙製に変わったことをきっかけに、理由などを調べて新聞にまとめたことを発表していました。

 「プラスチックだと海洋ゴミが増えて、海の生きものが死んでしまいます」
 「紙でも燃やすとCO2が出てしまうという問題点があります」
 「プラスチックでも紙でもない新しい素材ができるといいと思います」
と、子どもたちなりに地球規模の問題に真剣に向き合っています。

 4年生の総合のテーマは“環境”。今日の授業の最後には、「4-1地球環境防衛隊」が発足し、これから地球を守る取り組みをさらに考えていくそうです。

230605② 教育実習生 “初”授業!

2年生と5年生に主に入っている教育実習生も2週目を迎えました。
 今日からそれぞれの学級での授業も行います。今日は、その第1回目=人生“初”授業です。

 5年生では「体育」でマット運動の授業でした。子どもたちの安全にも十分に配慮しながら、開脚前転をできるようにしたい、そんな思いがつまった授業でした。子どもたちもその思いに応えるように、一生懸命に練習に取り組んでいました。
 2年生は「国語」で物語教材の最初の授業でした。お話のおもしろさを感じることができるように、一緒に読んだり、友達と好きな場面を紹介し合ったりとさまざまな工夫をしていました。

 先生たちの「子どもたちのために」一生懸命な思いと、子どもたちの「先生のために」しっかり取り組もうという思いが感じられ、一緒に授業を作り上げていこうとする姿が見られるすてきな時間でした。 

230605① い、一億円っ!?(6年 租税教室)

2限に、6年生の教室で「租税教室」が行われました。
 “税金のプロ”=税務署の方をお招きして、税金の大切さについて学習しました。

 国民が税金をきちんと納めないと・・・
 ・救急車を呼ぶのにお金がかかる。
 ・道路がボロボロになっても直してもらえない。
 ・公園で安全に遊ぶことができない。
 など、困ってしまうことがたくさんあると気づくことができました。

 授業の中で、一億円(もちろん本物ではありませんが・・・)を見せてもらいました。学校を建てるのにはこれが16個=16億円も必要だということです。
 6年生は、社会科の学習で「納税の義務」について学習します。しっかりと義務を果たせる大人になるよう、今日の学習を忘れないでほしいなと思います。。

230602 大きな池ができました!?

今日は天気予報の通り、台風接近に伴い大雨になりました。
 お昼過ぎには、写真のように運動場が大きな池になってしまうくらい雨量が増しました。

 子どもたちの安全確保のため、昼過ぎに「緊急下校」の措置をとりました。メールの確認、下校時帰宅できるような配慮など、ご協力いただき、ありがとうございました。

 メールがうまく届かなかった方は再登録が必要な場合がありますので、学校までご連絡ください。

230601 学区ピカピカ(地域清掃)

朝の時間から1時間目を使って「地域清掃」を行いました。

 たてわりグループごとに4か所に分かれて、道路や公園に落ちているごみを拾っていきました。子どもたちがよく遊んでいる公園は、思った以上にきれいで日ごろからごみを落とさないように心掛けたり、地域のみなさんがきれいにしてくださっていたりするのを感じました。
 それでも普段、何気なく過ごしている道路や公園、駐車場にはごみがありました。それらをしっかり拾って、大好きな学区がさらにピカピカになりました。

 保護者の方にも参加していただきました。ありがとうございました。

230531 2年校外学習「春の町はっけん」

5月最終日です。

 1時間目に、2年生が生活科「春の町はっけん」の学習で、校外学習に出かけました。

 「きれいなお花が咲いていたよ!」
 「いろいろな虫がいたのを見つけたよ!」
 学校に帰ってきた子たちは、発見したことをたくさん教えてくれました。

 よ~く知っている学区の中ですが、改めて探検してみると、いつもよりももっとたくさんの発見があったようです。

230530 4年「オンライン出前授業(浄水場)」

4年生、社会科の授業の様子です。
 今日は、ZOOMで浄水場とつないでのオンライン出前授業です。

 これまでに、おうちや学校でたくさんの水を使っていることを学んできた子どもたち。その水は「どこから来るの?」「どうやってきれいにしているの?」など、たくさんの疑問を持っていました。今日のオンライン授業でその答えは分かったかな?

 分かったことや知ったことをぜひ教えてくださいね。

230529 教育実習生がやってきた!!

今日から3週間限定ですが、新しい仲間がやってきました。小学校の先生になるための勉強をしている大学生の2人です。

 朝会で全校みんなにあいさつをした後、主に入る5年1組、2年1組での実習がスタートしました。
 「子どもたちと会えるのを楽しみにしていました!」の言葉通り、さっそく、子どもたちとたくさんお話ししたり、一緒に給食を食べたりして過ごしています。

 短い期間ではありますが、すてきな先生を目指して、「本地丘小のよさ」「先生という仕事のよさ」を思いっきり感じてほしいなと願っています。

230526 緑の募金 & 新しい本

左の写真は、今朝の校門の様子です。
 広報委員の子たちが中心となって「緑の羽根の募金」を実施しています。集めたお金は、地球の環境を守るために使われます。一人ひとりの力はわずかかもしれませんが、みんなが力を合わせると、大きな力になります。そして、大切な地球を守っていくことにつながっていきます。

 右の写真は、今日の夕方の様子です。先生たちが、たくさんの本を選んでいます。学習に生かせそうなもの、子どもたちの心に響きそうなもの・・・吟味しながら、一生懸命に選んでいました。
 新しい本をたくさん買いました。届くのを楽しみに待っていてね。

230525 みんな、がんばってます!

(左上)今朝は音楽集会。毎年恒例となっている全校みんなでの「じゃんけん列車」でした。今日のチャンピオンは4年生!「みんなでやって、勝てて、うれしかったです」と、しっかりと感想も述べることができました。

 (右上)4時間目に6年生で「食に関する指導」がありました。他校の栄養教諭の先生に来ていただき、“生活習慣病”に関するお話をしていただきました。今日の授業をきっかけに、自分の生活を見つめ直している様子でした。

 (下)授業後の運動場です。先生たちが何やら粉をまいています。これは「防じん剤」と言って、運動場の砂ぼこりなどが立ちにくくするものです。授業が終わった後も、子どもたちのため、みんなで力を合わせてがんばっている先生たちです。

230524 体力・運動能力調査

本日の1・2時限目に「体力・運動能力調査」を行いました。

 50m走、ボール投げ、立ち幅跳びなどの種目を行い、現在の力を測ります。
 「今までの最高記録が出た!」
 「緊張して、うまくいかなかった~」
 と、様々な声が聞こえてきました。

 遊びの中でどんどん力を付けていく子どもたち。日ごろ、自然林を走り回ったり、ドッジボールに没頭している子たちは、好記録が出ていました。

 これからもたくさん遊んで、たくさん力を付けていこう!!

230523 ひみつの特訓!?

6時間目の体育館です。3年生がぴょんぴょんと跳んでいました。しばらく見ていると、「い~ち~、に~の~、さ~~~んっ」と、元気なかけ声も聞こえてきました。
 
 明日は、体力運動能力調査。そのコツを先生から教えてもらい、練習しているとのことでした。
 運動が得意な子も、ちょっと苦手だなと思っている子もいると思います。それでも、一生懸命にがんばることが大事です。明日は、みんなの一生懸命でかっこいい姿がたくさん見られるのを楽しみにしています。

230522 「3びきのカエル」(校長講話)

 今日の朝会は校長先生のお話。
 3つの約束の一つ、「かしこく」なるためのコツを“3びきのカエル”に教えてもらいました。

 まず、「かんガエル」。じっくり考えることでかしこくなりますね。
 次に、「まちガエル」。失敗は成功のもと、とも言います。どんどんまちがえて、そこから学べばいいのです。
 最後に、「ふりカエル」。何ができて、何ができないのか。自分の成長を見つめ直すことで、さらにかしこくなっていきますね。

 “3びきのカエル”と一緒に、どんどん学んでいきましょう!

230519② 読み聞かせ、大盛況!

今週も大放課にえほんの部屋で、司書さんによる読み聞かせが行われました。

 今日の会場には、先週の2倍以上の45人ほどがの子どもたちが集まっていました。これは学校全体の7割近くにもなる数で、大盛況でした。

 「ぶたのたね」など、子どもたちが楽しめる本を厳選して紹介してくれる司書さん。次回が待ち遠しいですね♪

230519① 交通安全 は・ひ・ふ・へ・ほ

今日は、2~6年生の交通安全教室がありました。今回も、交通指導員さんから自分の命を守るために大切なことをたくさん教えていただきました。ここでクイズ!!

 交通安全のための「はひふへほ」。それぞれ何を意味している?
【答え】
「は」しらない
「ひ」ろがらない
「ふ」ざけない
「へ」んなひとについていかない
「ヘ」ルメットをかぶる(「へ」は2つありました)
「ほ」どうをあるく
です。しっかり覚えて、自分の命をしっかり守れるようになりましょう!

230518② 教職員研修「心肺蘇生とAED」

今日の授業後の体育館の様子です。先生たちが真剣な表情で集まっています。

 これは、「心肺蘇生とAED」をテーマとして研修の様子です。先生たちは毎年、水泳学習が始まる前のこの時期に、研修を行っています。今年は、消防署から、命を守るプロに来ていただいて、体験を交えながらお話を聞きました。さらに、学校に常備しているAEDを実際に開いて、確認もしました。

 水泳学習は6月の中旬から始まります。泳ぎの技能を身につけさせることはもちろんですが、いつ、何が起こるかは分かりません。“もしも・・・”の時に、子どもたちの命を守ることができるように、今回もしっかりと学ぶことができました。

230518① 元気な体、健康な体

今朝は運動タイムでした。
 今日は、全校でドッジボール!みんなで朝から元気いっぱいに体を動かして、楽しい一日のスタートです。

 下の写真は、歯科検診の様子です。
 「あー」と大きな口を開けて、口の中の健康を見てもらいました。
 さて、結果はどうだったかな?心配なことがある場合は、後日“受診のおすすめ”が渡されます。もらった場合は、早めに歯医者さんで診てもらいましょう。

 元気な体、健康な体で明日からも頑張っていきましょう。

230517 季節外れの暑さ。でも・・・

今日は33℃まで最高気温が上がるとの予報が出ています。季節外れの暑さで、早くも熱中症への対策も必要となってきます。

 本校では、写真のような3色のコーンを運動場に置き、注意を促しています。今日はまだ「青(=警戒)」レベルですが、今後は「黄(=厳重警戒)」や「赤(=原則運動は禁止)」となる日も出てくると思います。
 子どもたちには、「帽子をかぶってくること」「水分を多めに持ってくること」などを指導しています。ご家庭でもお声かけください。

 でも・・・子どもたちは今日も運動場で元気に遊び回っています!

230516 スクールカウンセラーさんとの「全員面談」

今日からスクールカウンセラーさんによる「全員面談」がスタートしました。本校は、人数も少ないため、全員が一対一でお話をすることができます。

 まずは、6年生から。日ごろは元気いっぱいに過ごしていても、だれでも悩んでいたり、困っていたりすることはあるものです。そんなときに頼れる大人が一人でも増えるといいですね。

 今回の全員面談では、一人につき5分程度と短い時間ではありますが、お話を終えたあとの子どもたちは、すっきりと、うれしそうな表情をしていました。

230515 月目標発表

今朝の朝会は、「月目標の発表」です。
 本校では、学級ごとにその月の目標を決め、よりよい学級を目指して取り組んでいます。これによって、自分たちの学級を自分たちの手でよくしていこうとする主体的な態度を育むことができます。

 今日は、入学して1か月の1年生も発表にチャレンジ。1年生にとっては初めての全校に向けての発表ですが、二人の児童がかなりドキドキしている様子でしたが、がんばってやり遂げることができました。
 
 一つ一つのチャレンジと経験がつながり、大きな力になっていきます!

230512 司書さんの読み聞かせ

大放課にえほんの部屋で、司書さんによる読み聞かせが行われました。

 会場には20人ほどが集まり、プロの読み聞かせを楽しんでいました。

 今日の本は、「ウラパン・オコサ」という絵本。ただのおもしろい絵本・・・かと思いきや、ウラパン・オコサと言いながら数を数えているうちに、“奇数と偶数”の概念が自然と学べるしかけになっていました。
 子どもたちは「鼻はウラパン!」「目はオコサ!!」と絵本のとりこになっていました。

 最後には、司書さん手作りの「しおり」のプレゼントも!!これも使って、たくさん本を読んでいきましょう♪ 

230511 読書タイム

今朝は「読書タイム」でした。

 最初に図書委員長から放送で今年度の読書タイムの説明がありました。今後、たてわりグループでの読み聞かせなどが計画されているそうです。

 その後は、各自好きな本を読む時間でした。絵本を読む子、小説を読む子、今までよりちょっぴり難しい本に挑戦する子・・・中には「辞書」を読んでいる子もいました。
 学年に応じて、個人に応じて、好きな本や興味のある本はちがうようです。「本は頭と心の栄養」とも言われます。たくさんの本を読んで、より「かしこく」なっていくことを願っています。

230510 学校生活アンケート(WEBQU)

本日、4~6年生で学校生活アンケートを実施しました。
 これは、児童一人ひとりの心の状態を把握し、いじめや不登校の未然防止などに向けた取り組みに生かすために名古屋市立の全小中学校で行っているものです。

 タブレットPCを用いた「WEBQU」として実施しています。初めて実施する4年生では、担任の先生が一つずつ丁寧に説明しながら進めていました。子どもたちも、今の自分の気持ちに合う回答をしっかりと考えながら選んでいるようでした。

 結果をもとに、子どもたちにとってよりよい学校生活を目指して取り組んでいきます。

230509 家庭訪問スタート

今日から4日間の午後を使って、担任の先生たちが「家庭訪問」を行っています。
 
 おうちまでの道中、地域を歩くことで、家庭や子どもたちがいつも遊んでいる場所等のを肌で感じることもできます。
 また、学級が始まって1か月の早い時期に保護者の皆様と、直接顔を合わせてお話をするのはとても大切でうれしい機会です。

 今後とも、お困りのことや疑問などありましたら、いつでもご連絡ください。

230508 本地丘小、50歳!

ゴールデンウィークが終わり、子どもたちの充電もまんたん!元気いっぱいに登校です。
 
 話は変わって、今年は本地丘小学校創立50周年のメモリアルイヤー。
 資料を探っていたら、開校当時の写真を発見しました。他にもさまざまな資料が残っています。このコーナーや学校だよりなどで随時紹介していきます。

 「この写真に写っているのは私です!」「この当時には、こんなことがあったよ!」など保護者や地域の方からの思い出話もお待ちしております!! 

230502 生まれて初めての調理実習

今日は、5年生が生まれて初めての調理実習です。朝の登校時から楽しみにしている様子でした。

 家庭科室をのぞいてみました。
 今日は温かいお茶を入れるという実習。「家でもやってるもん!」と慣れた手つきの子が多いことにビックリしました。

 「う~ん、おいしい~」と、みんなでティータイムを楽しんでいました。
 今日の経験を生かして、家でもお手伝いにチャレンジしてみるといいね!!

230501 おいしいお弁当

今日から5月。ゴールデンウィークの谷間ですが、子どもたちは元気に登校です。

 今日は、全校校外学習の予備日に設定されていたため、給食がありません。

 そこで、おうちの人たちが用意してくれたお弁当を食べていました。
 朝早くから一生懸命に作ってくれたもの、好きなメニューをオーダーしたもの、中には「いっしょにつくったよ」と教えてくれた子もいました。

 お忙しい時間にありがとうございました。
 みんなも帰ってから「ありがとう」って言ったかな??

230428② 「やさしさ」「かしこさ」「元気よさ」パワーアップ!

すごいのは高学年の子たちではありません。
 会が始まる前に、校長先生から「全校校外学習でも『やさしく』『かしこく』『元気よく』を目指しましょう」というお話がありました。出かけた先でも、しっかりと意識して取り組んでいる姿をたくさん見ることができました。

 ひねり続けないと水が出ない蛇口を、友だちのために押さえ続けていた子がいました。1年生に自分たちが育てたあさがおの種をあげるときに「これからもよろしくね」と優しく声をかけている2年生がいました。高学年の話をしっかり聞き、ルールを守って思いきり楽しんでいる子がたくさんいました。

 今日の全校校外学習でも「やさしさ、かしこさ、元気よさ」パワーアップです!!

230428① すごいぞ、高学年! 

今日は、「全校校外学習」!今年も印場中央公園に行きました。今日の一日だけでも、子どもたち、特に高学年のすてきな姿をたくさん見ることができました。

 まずは、行く道中から。低学年の子が安全に、そして安心して歩けるように道の内側を歩かせてあげたり、手をつないであげたりしていました。
 公園に着くと、本地なかよし委員の子たちが中心となって会を進行してくれました。

 他にもたてわりグループをまとめたり、遊びの準備をテキパキと行ったり・・・学校で見る以上に力を発揮してくれました。

 すごいぞ、高学年!!

230427 明日は「全校校外学習」

今朝の本地タイムは、たてわりグループごとに分かれて、明日の全校校外学習に向けての話し合いでした。

 行き方や持ち物、時間の確認をしたり、6年生から公園で何をして遊ぶかの発表があったりしました。
 「ドッジボール楽しそ~!」
 「おにごっこもやれるの!!」
と、楽しみが尽きない様子。

 グループ発足から間もないため、まだまだぎこちなさもありますが、明日帰ってくるころには、うんと仲良くなってるのではないかな。

230426 雨の日の過ごし方

久しぶりに本格的な雨でした。

 新しい学年になり、雨の日はどうやって過ごしているかな~と放課に見てみました。
 タブレットを使っている子、トランプなどのカードゲームをしている子、先生とのおしゃべりを楽しんでいる子、友だちとオセロをしている1年生・・・などなど、思い思いに過ごしていました。

 今日もけがなく、安全に過ごすことができていました。これも遊びの中で「かしこく」なる方法の一つですね。

230425 あいさつ運動

本校伝統の「あいさつ運動」が今日からスタートしました。

 本地なかよし委員の子たちが、少し早く登校し、学校に来る子を元気なあいさつで迎えてくれます。

 今年度も、毎週火曜日に実施し、これまでと同じように元気いっぱいのあいさつの輪を広げてくれます。
 
 元気なあいさつによって、本校のINGスローガン「笑顔は、みんなを元気にする」がどんどん広まっていくことを期待しています。

230424 朝会(認証式&校長講話)

今朝は全校朝会。

 最初に、認証式がありました。各学級の代表として選ばれた本地なかよし委員と、各委員会の委員長さんが校長先生から認証状をもらいました。
 その後、一人一人が決意を発表しました。
 「もっといい学校になるようにがんばります」
 「あいさつ運動を特にがんばりたいです」
この気持ちを忘れず、一年間取り組んでもらいたいと思います。

 校長先生からは、始業式での約束(=「やさしく」「かしこく」「元気よく」)ができるような全校校外学習にしましょうとのお話でした。28日、みんながどんな姿を見せてくれるのか、今からワクワクします。

230421 交通安全教室(1年)・本の読み聞かせ(2年)

写真上の2枚は、1年生の「交通安全教室」の様子です。入学式で校長先生と約束した「命を大切に」を守るために、交通指導員さんやおまわりさんのお話をしっかりと聴くことができました。何が大切だと思ったかな?おうちの方は聞いてみて下さい。
 しっかりお話を聞けたので、おまわりさんから「白バイ」を近くで見せてもらえるサプライズもありました。「かっこい~」と目がハートのようになっている子どもたちでした。

 下の写真は、2年生の図書の時間。司書さんが本の読み聞かせをしてくださっています。「やさいのおなか」という本で、野菜の断面を見て、何かを当てるクイズをしていました。子どもたちは意欲マンマン!楽しみながら、野菜についてくわしくなっていきました。本は頭の栄養とも、心の栄養とも言われます。これからもたくさん読んで、栄養をいっぱいもらいましょう!!

230420 授業参観・学級懇談会

今年度初めての授業参観&学級懇談会。お忙しい中、たくさんのご参加ありがとうございました。子どもたちは、おうちの人が見ていても、いつも通り(?)元気に、そして一生懸命に授業に取り組んでいました。その様子をご覧いただけたのではないでしょうか?
 
 その後に学級懇談会を行いました。学年はじめから間もなく、まだまだ不安や心配も尽きないと思いますが、懇談を通してそれが少しでも解消されていれば幸いです。
 
 今後とも、何か心配なこと・お困りなこと等ありましたら、いつでもご連絡ください。

230419 「たてわりそうじ」スタート!

今日から、1年生も含めて、たてわりグループ全員でのそうじがスタートです。

 早速、高学年の子たちが、小さい子たちにやさしく教えている場面をたくさん見ることができました。
 「ここにごみを集めてね」
 「すみの方にゴミがたまりやすいから、気を付けてそうじしようね」
 「ほうきの使い方が上手だね!」

 本校が大切にしている異学年交流の一つとして、始まってから4年目。「たてわりそうじ」でも大きな成長を感じることができます。

230418② 給食、大好きっ!

1年生の給食が始まりました。
 4時間目が終わると早速準備を始めます。給食が教室まで届けられると、子どもたちはうれしそうにしていました。

 準備開始!まずは、給食当番の子どもたちがエプロンを着けます。その間も、待っている子は姿勢よく、静かに待つことができていました。
 配膳中には、「うわ~、おいしそ~~」「早く食べた~い!」「ぼく、いっぱい食べられるよ!!」と、待ちきれない様子。
 そして、「いただきます!」の元気なあいさつとともに、食べ始めた子どもたち。「おいし~!!」とモリモリ食べていました。いっぱい食べて、大きくなろうね!!

230418① 全国学力・学習状況調査

午前中の6年生の教室です。
 本日は「全国学力・学習状況調査」の実施日。日本全国の6年生が同じテストを受けています。

 先週、「児童質問紙(=授業や家庭学習、生活習慣等のアンケート)」をオンラインで実施したので、今日は「国語」と「算数」の学力調査です。いつものテストとは、また違う雰囲気で実施されるため、教室には緊張感がただよっていました。すべての調査を終わった後には、「疲れた~!」「もうだめ~!!」との声が聞こえてきました。

 今日もよくがんばりました!!

230417 朝会&避難訓練

今朝の朝会では、今日からいらっしゃった新しい先生と、ICT支援員さん、スクールカウンセラーさん、学校司書さんのあいさつがありました。たくさんの方々に見守られ、今年もたくさん「かしこく」なりましょう!
 右上の写真は、給食エプロンを着けた2年生の様子。今年から「一人1エプロン」を使うことが可能になり、ますます衛生的になりました。今日は給食主任の先生が「正しいエプロンの着方講習会」を行ってくれました。

 写真下は2限に行われた避難訓練の様子。「しっかり避難できました」と言いたいところですが、今日はちょっぴり話し声が聞こえてきました。「自分の命を守るのは自分」と合言葉に、どう行動するとよいかを考えられるといいなと思います。ご家庭でも、“こんなとき、どうする?”を考える「マイタイムライン」をお子さんと一緒に考えてみるのもいいかもしれません。

230414 全国学力学習状況調査(児童質問紙)

6年生が「全国学力学習状況調査」の1日目に取り組みました。これまで紙で行われていたアンケートが今年度からオンラインで、タブレットを使っての実施となりました。

 初めての試みでうまくできるか心配でしたが、さすが本地の子どもたち。慣れた手つきでサクサクと進めていました。

 来週火曜日には、国語と算数の学力調査も行われます。こっちも同じように、サクサクとできるかな??

230413 昨日の「初めての給食」&今日の「学級写真撮影」

昨日は、2~6年生で今年度初めての給食でした。メニューは、ごはん、牛乳、生揚げの五目煮、ゆばのコンソメスープでした。この春、調理員さんが二人とも入れ替わりましたが、本地丘小伝統の“おいしい給食”は健在です!!

 左上、小さな写真は、本日行われた学級写真撮影のものです。
 プロのカメラマンを前にちょっぴり緊張気味でしたが、撮影の瞬間にはバッチリ笑顔に。
 来週の授業参観・学級懇談会時に見本が掲示される予定です。

230412 たてわりグループ、スタート!

今日の朝の時間は「本地タイム」!本校の大切な取り組みの一つ“たてわりグループ”の顔合わせです。

 たてわりグループは、全校を4つに分け、ちがう学年の子と一緒に活動をします。本地タイムで遊んだり、運動会でチームになって競技に取り組んだり、毎日の掃除も一緒に行ったりします。

 今日は、初めての出会いの中、自己紹介をしてお互いの顔や名前を覚えていました。まだまだ緊張気味の子どもたち。そんな中でも、1年生にやさしく教えてあげる高学年の姿を早速見ることができました。いろんな活動を通して、『家族』のように仲良くなっていけるといいですね!

230411 離任式

今日は、ちょっぴりさびしい日でした。昨年度までお世話になった教職員の方々とのお別れの式「離任式」がありました。

 「夢をもち、粘り強く」挑戦し続けよう!」
 「本地っ子は、すなおでやさしい子ばかり。これからもいいところを伸ばしていってね」
 「ビッグな人になって、先生を驚かせてね。」
 「みんなの笑顔は人を幸せにする。これからも笑顔を大切に。」
みなさんからの最後のメッセージに子どもたちの顔も真剣でした。

 本地にかかわった人は、みんな“ファミリー”!!みなさんのますますの活躍を祈っています。

230410 初めての・・・

一年生にとって、初めての分団登校。おうちの人と離れて、お兄さんやお姉さんたちと一緒に、自分の足で学校まで来ることができました。本校では安全のため、家の近くの子で分団を編成し、登校しています。
 登校中には、高学年の班長さんが並び順を確認したり、となりに並ぶ上級生が一年生をそっと内側に入れてあげたり、率先して大きな声であいさつしたりと、優しい姿・しっかりとした姿をたくさん見せてくれました。

 写真左下は2限の分団会議の様子。今年度も事故ゼロを目指していきましょう。

 写真右下は1年生の教室。みんなで丸くなって友だちの名前を覚えていました。新しい友だちの名前も覚えたかな??

230407 やさしく・かしこく・元気よく(始業式)

新しい学年を迎えた子どもたちに、朝がやってきました。

 本日はまず着任した教職員を迎える「着任式」がありました。その後は、一年の始まり「始業式」です。校長先生から、「一年間、『やさしく』『かしこく』『げんきよく』を目指してがんばりましょう」と話がありました。
そのために、
①いろんな人にあいさつをしっかりしよう!
②自分の考えを出し、友だちの話を聞き、考えを深めよう!
③いきいきと活動するために、早寝・早起き・朝ごはんや運動をしよう!
との約束をしました。。

 続いて、いよいよ担任発表。担任の先生とまっすぐに見つめる姿に、今年度もすてきな一年になるにちがいない!そんな思いが自然とわき上がってくるようなスタートになりました。

230406 ピカピカの1年生!(入学式)

本地丘小学校に新しい仲間がやってきました。

 本日、令和5年度の「入学式」が行われました。今年度は実に4年ぶりに来賓の皆様もお招きして、たくさんの「おめでとう!」が聞こえる中で開催することができました。
 今年度の1年生は7人。今日は、どの子もちょっぴり緊張ぎみ。それでも、その目はまっすぐに前を向き、校長先生と「よいこのやくそく」をすることができました。


 明日は、新2~6年生の「始業式」。新しい担任の先生はだれかな?

 わくわくどきどきの一年がいよいよ始まります!!